クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第10号商品価値はスグになくなります。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第10号商品価値はスグになくなります。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2004年10月16日(土)発行号
目次♪

 1:伸びる会社は知っている!
   インターネット活用法、最新事例
   商品価値はスグになくなります。

 2:実践テクニック編!
   伸びるホームページはここが違う。
 3:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:伸びる会社は知っている!〜商品価値はスグになくなります。〜

まず、与えよ。

こういう言い方をすると「宗教?」と言われることがあります。しかし、これは営業戦術の一つで、そして、ホームページ展開では重要なキーワードになります。

先週号でも書いたように、メルマガやブログ、そしてホームページについても「やっても効果がなかった」という話しを良く聞くのですが、その殆どが「与える」前に得ようとしているのです。

メルマガ、ブログ、そしてホームページをビジネスで行う場合、当然、その対価として何かを得よう(大抵の場合は利益・お金)とするのは分かるのですが、それでは「効果がない」のは当然です。

もう少しかみ砕いてみます。

自分が見る側、受け取る側になって考えてみて下さい。

インターネットは見る分には殆ど無料で情報を得ることができます。メルマガもブログも大半は無料で受け取ることができます。

さて、あなたはタダだからといって、どんなページでもジッと我慢して見続けるでしょうか?

答えはノーです。

見るのは無料ですが、お客さんは自分の時間という貴重な「投資」をしているのです。自分の時間を投資する以上「自分の役に立たないページ」はスグに却下されるのです。

それでは一方、自分が望んでいる情報が惜しげもなくふんだんに掲載されているページがあれば、徹夜してでも全てを見たいと思うのではないでしょうか?

どれだけ優れた商品や、最高のサービスでもお客さんに知っていただかなければ、この世に存在しないものと同じです。

だから、知っていただくための「ツール(道具)」として、ホームページ、メルマガ、ブログがあるのです。そして、知っていただくためには「与える」ことから始めるのが近道なのです。

この話をすると多くの方が、「えっ?でも話したら売る物が無くなるよ」や「知られたら商売がやりにくくなる」といわれます。ハッキリ言いましょう。

話した(文章でも)程度で「素人」がすぐ真似できるような商品やサービスは遅かれ早かれ真似されて、商品価値はスグになくなります。

まして、前回も触れましたが、同業者は同じことを考えているわけです。

誰にでも出来るものを誰にでも出来る方法でやって、上手くいく方がおかしな話しなのです。しかし、この「与える」を実践していると、不思議な現象が起こってきます。それは、気づくと「得ている」ということです。

そしてこの「与える」を実践している方は極めて少ないこともチャンスなのです。当社のHP戦略編の内容と同じことを講演している方もいます。

<つづく>
メニューへ

2:実践テクニック編!〜伸びるホームページはここが違う。〜

前回に引き続き「社長不在」についてもう少し踏み込んでみます。

前回、「社員」は「社長」ほど会社のことを考えていない言いましたが、多くの社員にとって、会社は代わりの効くものだということです。

もちろん、そんな社員ばかりでは困ってしまいますが、究極レベルで考えると所詮、他人事なのです。

一方、「社長」にとって会社は一心同体といってもよく、個人商店・中小企業ならこの傾向はより強くなるでしょう。

日本人的なのかも知れませんが、多くの人は「調和」を求めます。わざわざトラブルを起こそうとする人はまれで、それが自分が所属している組織の中でなら当然のこととなります。

そして会社組織の「調和」の簡単な実践方法は「社長に従う」です。

例え「あれ?」と思っても逆らうよりは「まぁいいや、社長がそういってんだから」の方が楽なのです。

今のご時世に誰が好きこのんで「苦」を取るでしょうか?その結果、微に入り細に入り「社長確認」を取り、2度手間を引き起こします。

また、社長確認以外でも「会議の結果待ち」と先送りしたり、「次の会議の為の会議」や「面倒なことを拒否するための理論武装」が始まったりという最悪な状況も起こります(実話)。

つまり「社長不在」のホームページ運営は「楽(らく)」に流れやすくイチバン肝心なお客様にとって「楽しくない」となるのです。それでは伸びる訳がありません。

伸びるホームページの為には新規出店同様、社長の陣頭指揮が肝心なのです。

<つづく>
メニューへ

3:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google