クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第58号コンテンツを作る能力がない
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第58号コンテンツを作る能力がない

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年10月15日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→コンテンツを作る能力がない
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。自分が何者かを知る〜
3:実践テクニック編!〜楽天日記編(6)〜
4:もっとテクニック!〜プロが教えない話発売記念(4)〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

今度は動画だ! アイポッドが遂に動画を始めました。

しかし、ナノと同様に発売前から入手困難と言われています。 やっぱり予約しないと・・・無理かも知れません。

■Apple iPod 30GB ブラック※要予約 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=B000AJ9SWM

■マックミニ(本当にオススメです) http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=B0007YT8WA

∇_____________________________

日本語が乱れています。

その原因の25%がウィンドウズ派はMS−IMEによるもので、 マッキントッシュ派は「ことえり」によるものと、総務省が発表し ました。嘘です。

これは冗談ですので忘れてください。

しかし、こと日本語の変換に関してはやはりATOKが一番です。

メルマガを沢山書いていますが、時々、似たような感じの漢字で迷 うときがありますが、そんなときはATOKが優しく教えてくれま す。

まぁ「のが続いています」と文句いわれると腹も立ちますが。

誤字脱字を減らしたい方はOSに付属のタダの日本語ではなく、 少しだけお金を出して、正しい日本語に対応できるものを用意して ください。

■ATOK(日本語変換ソフト) http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=B0006YYLJG

■バックナンバーを本日公開!・・・予定。

∇_____________________________

足立区をとにかく楽しむサイト「足立生活どっとこむ」開業! 誰でも、どなたでも・・・タダで宣伝と告知ができます!

足立区内のコンシェルジュ達が毎日情報を更新中。 http://www.adachiseikatsu.com/

2:伸びる会社は知っている!〜コンテンツを作る能力がない〜

昨日、できちゃった竹内結子さんと、浮き名流しまくり中の妻夫木さん主演の「春の雪」の試写会に行って来ました。

原作はあの三島由紀夫さんで、主題歌はUTADAではなく日本名の宇多田ヒカルさんです。まぁこれほど文学と映像のコラボレーションの難しさを感じさせる映画も少ないのではないでしょうか?

華麗な大正浪漫の鮮やかな映像は見るものがあるのですが、その一方、文学だけが持っている、行間や語句の選び方やつづり方、改行の仕方といった表現は映像で再現することができないのです。

また、文学は自分の時間を自由に使って楽しむことができるので、理解できないところは数頁前に戻り掘り下げ、熱中してくるとトイレに行くのも忘れて読み耽るものです。

ところが映像は一方的に流れていきますので、観客にある一定の理解レベルを求めるか、誰が見ても分かるものにするのかを決断しなければなりません。

「春の雪」は二人の主人公が結ばれるまでを前半とするのなら、クライマックスへ向かう後半がダラダラと長すぎてしまいました。

モチロン、これは私の感性での評価でしかありませんが。

まぁ三島文学を期待して見に行くのは止めておいた方が良いでしょうね。映画が終わり、スタッフロールが流れだした瞬間静まり返った客席から

「えっ?」

というざわめきが起こっておりました。 しかし、作中と実生活でのコラボレーションは見事です、竹内結子さん。

コラボレートというと今回は「マスコミでは言えないこと」という私が発行しているメルマガとコラボレートしております。昨日発行したメルマガの中で「楽天、TBS買収」を取り上げたのですが、そこで「通信とメディアの融合」については「伸びる会社は知っている」の方でと向けたところ、昨日と今日で沢山の方にご登録頂きました。

「マスコミでは言えないこと」は4,000人以上の読者がいるのですが、「伸びる会社」のほうはメルマガ版とFAX版と合わせて300人ぐらいです。 楽天が買収したいことの理由の一つがこれなんです。既にお客さんがいるところから、自分の所にお客さんを呼び込みたいのが狙いなのです。

インターネット利用者が増えたとはいっても、まだまだテレビには適いませんからテレビを宣伝媒体として利用して、楽天だけが儲かる仕組みを狙っているのが今回の買収目的の一つです。

年間何億も使ってテレビコマーシャルを流すぐらいなら、黒字のテレビ局を買ってしまえば自分たちの宣伝はタダになり、おまけにお小遣いまで入ってくるのですからこんな良いことずくめの話はないのです。通信とメディアの融合なんて方便ですよ。

そして、こちらも重要な買収理由として楽天を筆頭に名だたるIT長者系企業は「コンテンツを作る能力がない」のです。

意外に思われる方も多いのですが、彼らは儲けの仕組みと装置を作っただけで中身が苦手なのです。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。自分が何者かを知る〜〜

敵を知り己を知れば百戦危うからずといいます。

これはビジネスでも同じです。

自分が何者で何ができるか?を知るこにより出来ることが沢山見てくるからです。

無理な安売りや過剰なサービスは己を知らないためにおこります。

又、コンサルタントや成功本を真似しても上手くいかないのは、講師や著者とあなたが違う経験と特技を持った別人だから当たり前のことなんです。

意外と自分を知りませんよ。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜楽天日記編(6)〜

今回は特別編。上の本文から連動します。

「え〜!だって楽天には日記というコンテンツがあるじゃん。」

これは至極ごもっともなご指摘です。 しかし、コンテンツとは目次という意味と同時に最近では「中身・内容」として日本国内で使われています。その意味から楽天日記のコンテンツは何でしょう?

それはもうそのものズバリの「日記」です。 それではその「日記」は誰が書いているんでしょうか?

それは私達です。 楽天は場所を提供しているだけで、中身はそこに参加した多くの有名・無名人達が提供しているのです。これを捉えて楽天を揶揄するつもりはありませんよ。それが彼らのビジネスモデルだということです。

そして、自らが作るのは他人のアイデアを集める場所を作るだけで、アイデアは作りません。特に楽天さんは他社のアイデアに乗る(模倣含)ことが多いので、その傾向が強いと言えます。

だって、あの「楽天市場」だって当時にはもう既に沢山あったビジネスモデルですからね。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜プロが教えない話発売記念(4)〜

本当に急転直下の買収劇・・・の話ではなく、私自身の廻りが音を立てて大きく動き出し始めたようです。日本一の経済新聞の方との話や、とある出版社からも次の段階のお話の誘いを頂いております。

そして昨日、読売新聞から電話が!!と、思ったら社会面の特集記事の電話取材でした。本業とは関係のない話です。

しかし、今回の買収騒動を語る前に「プロが教えない話」を読んでおくと、コメンテーター達ももう少し的を射た話が出来るんですがね。殆どがライブドア騒動の時の焼き直しですから。

本書で触れている「相手の時間を使って商売ができる」というのは、どちらかといえば読書に近く、双方向性や親近感はラジオのそれで、テレビや映画とは全く違う特性を持つのがHPです。

HPで番組を流すことはできますが、それはテレビと同じで新しい何かではありません。

また、番組内の気になる情報をネットサーフィンするというのもあり得ません。番組の続きが見れないですからね。

ここら辺の本質も語っているので評論家必読です(笑)。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google