クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第64号伝える人に伝えることが基本中の基本なのです。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第64号伝える人に伝えることが基本中の基本なのです。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年11月26日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→伝える人に伝えることが基本中の基本なのです。
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。運は実力〜
3:実践テクニック編!〜メルマガ編(3)〜
4:プロが教えない話外伝!〜リンゴを誉めただけで得られるもの〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

■起業バカ〜成功するのは1500人に1人 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4334933564

 私は独立する前に「起業」に関してやはり不安を抱えていました。  それは多くの「経営者」と接していたからです。

 性格にもよるのですが、私は彼ら「経営者」にあって、自分にない物、そしてその逆をいつも比べていました。

 また、「飛ぶ(夜逃げ)」お客さんとの接点もありました。

 こえは今にして思えば貴重なケーススタディです。

 平たくいうと「甘い」のですが、本人達は一所懸命です。

 そんな「経営者ウォッチング」を繰り返すの中、非常に大雑把ですが、二通りの経営者がいることに気がつきました。

 一つが「家業」で、一つが「起業」です。

 「家業」は文字通り、親の跡を継ぐ場合もあれば、その業界でののれん分け等の独立も含みます。

 こちらはその「環境」によって違いますが「親の跡」を継いだ人は比較的「甘い」人が多く、「先代」がいまだに心配しているケースが殆どです。

 ま、こちらには「親父さん」がいるので、元気なウチに代替わりして貰うことを願うばかりですが、一方の「起業」は事情が全く違います。

 そして「起業」の多くが「サラリーマン」から「起業」するので、厄介なのです。

 「家業」を継いだ人の場合は、少なくとも「自営業」の感覚が身に付いていますので、その点は代替わりしてもそんなに心配ないのですが、「サラリーマン」は

 「毎月空から給料が振ってくる感覚」

 の人が少なくありません。  ・・・私がそうでした。

 この根本的な感覚を直さないと・・・起業は難しいのです。

■起業バカ〜成功するのは1500人に1人 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4334933564

2:伸びる会社は知っている!〜伝える人に伝えることが基本中の基本なのです。〜

 以前に少しだけ触れた出版の話ですが、順調にいけば来年の2月頃の発売になりそうです。

 まだ編集者からネタについては口止めされていますのでヒミツなのですが、そのネタの絡みからできるだけ早く店頭に並べたいとの方針だとのことです。

 当初は1月末までに原稿を入れ、2月に校正し早ければ3月頃にというスケジュールだったのですが、一気に1ヶ月前倒しの年内入稿になりました。

 これにより年内の休日はなくなりました。  ・・・まぁ請われて本を出すことになったのでその期待に応えなきゃイケマセンし、何よりマーケティングの視点から見ると早く出すのは正しい判断ですしね。

 ちょっと前の話になりますが、サッカー日本代表戦で松浦亜弥さんが君が代を歌っていました。

 埼玉スタジアムの柿落としとなった日本対イタリア戦で、工藤静香さんがキムタクベイビー出産後の初仕事として歌ったのですが、その音程の自由さは「軽くヤバイ」といった感じでしたが、松浦さんの音程はかなりヤバイものでした。

 一体誰がオファーを出すのでしょうか?  サッカーつながりでtoto(サッカーくじ)の売上が振るわずに深刻な状況に追い込まれています。

 インターネット販売を始め、販売箇所を拡大していますが「サッカーファン」の集まるスタジアムでの全面販売に踏み切っていません。

 国際Aマッチでの国家独唱は世界中に配信されるという「常識」に立てば、お遊戯レベルの国歌が流れることは恥ずかしいことなのです。

 あの時、松浦さんに気が付いた中田ヒデは苦笑いをしていました。

 今、話題のTBSでの放送でしたが、浅薄な演出が視聴率ブービー賞という結果に表れているのでしょう。

 そしてtotoの問題はそもそも商売とは無縁な文部科学省の管轄が癌なのです。

 今までお勉強のことばかり考えていた人達が賭場を開帳してそこに人を集めようというのですから無理があるのです。

 「スポーツ振興」というお題目は結構ですが現実とのギャップがあります。

 実は他人事ではありません。  マーケティングの視点を持たずにチラシを作ったり、ホームページを作ったりしていると同じコトがおこります。

 これは会社や組織の大小の問題ではなく、そもそも見ている場所が違うからなのです。

 松浦さんを見たい人はコンサートに行きます。  サッカーファンはそんなもの期待していません。

 サッカーくじが本当に賭博が主目的でないのなら、一番勝ち負けに興味があり応援している人が集まっているスタジアムで販売するのが自然な形です。

 ところが、マーケティングという視点のない人達は、自分たちの社内事情や企業文化で物事を図るので「トンチンカン」なことを平気でしてしまうのです。

 ホームページなら「社内の人しか分からないHP」だったり、「価格(割引)がメインテーマ」のチラシを作ったり。

 マーケティングの定義は色々ですが、伝える人に伝えることが基本中の基本なのです。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。運は実力〜〜

 運も実力のウチといいますが、運は100%自分の実力です。

 それは幸運を引き寄せるのも、不幸がやってくるのも自分で選んでいるからです。

 人生相談番組等を見ていると明らかに

 「不幸に向かってダッシュ」

 している人っていますよね。

 その反対に目の前に表れたチャンスの扉を開けて、軽々と新しい世界で成功する人もいます。

 それに実力に見合っていない運って活かせないので気づかないんですよ。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜メルマガ編(3)〜

 本格的なメルマガ編に移る前に電子メールについてもう少し説明しておきます。

 これだけ電子メールが普及しても、いまだに電子メールが苦手という人が少なくありません。

 その人達が本当に電子メールを使っていないかというと「携帯メール」は結構使っているのです。

 ところが「ビジネスメール」となると苦手度が一気に赤丸急上昇です。

 しかし、ビジネスメールは普通の会話程度で充分なのです。

 但し、注意が必要なのが「普通」ということです。

 以前、知人から意味不明なメールが届きました。  これはPC環境の違いから文字化けしたモノで、本人に悪気はなく「一斉配信」されたモノでしたが、メールアドレスが配信者全員分晒されておりました。

 そのことを指摘すると、本人が「謝罪」のつもりで送ってきたメールには笑顔の絵文字入りで「気にしなくていいですよ」と「上」から見下ろした文章が綴られておりました。

 文章力以前の問題かも知れませんが「普通」すらできないのを論外といいます。

 でも社会人としての常識を持っていれば簡単なんですよ。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜リンゴを誉めただけで得られるもの〜

 特別な才能も自慢するところもない人は「誉めて」ください。  と言いました。

 これがどのような効果を生むのかを心理学的側面から紐解いてみましょう。

 一つのリンゴがあります。

 あなたは「とても美味い」と誉めました。  ちょっと酸味が強い気もしますが、昭和のリンゴは酸っぱいモノも多かったので、懐かしさも手伝ってとても美味しいと感じました。

 これを誉めます。

 我がコトのように誉めまくります。  まるでこの「昭和のリンゴ」の伝道師です。

 そんな布教活動の最中、「昔のリンゴが食べたい」という初老の紳士に会いました。

 あなたは「昭和のリンゴ」の美味さ情熱と愛情を込めてを語ります。

 老紳士は「分かった」とリンゴを頬張りました。

 シャリシャリとかみ砕く音が響き渡ります。  「旨い」老紳士は静寂をうち破るように呟きました。

 この時、老紳士とあなたはリンゴの旨さを共有し親近感を感じ、教えてくれたことに感謝するのです。旨さも「投影」されます。

 リンゴを誉めただけで得られるものは沢山あります。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google