クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第70号長所とは余所にないモノなのです。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第70号長所とは余所にないモノなのです。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2006年1月14日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→長所とは余所にないモノなのです。
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。選ぶと選ばれる〜
3:実践テクニック編!〜メルマガ編(9)〜
4:プロが教えない話外伝!〜下請けイジメがし易い業種〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

■書籍化決定!!

 「プロが教えない話」を洋泉社の企画で別の切り口から書き下ろ しました。  当初は書き下ろし半分の「プロが教えない話」半分を予定してい ましたが、「プロが教えない話」の技術的な部分は細かな技術は 一切省きました。

 だってそれじゃぁ「プロが教えない話」を買ってくれた方に悪い ですからね。

 また、「技術書」でだすわけではないので、読み物として面白い ことを目指しております。

 「作り方」を知りたい方はこちらをどうぞ。

■文系でも分かる「商売用」ホームページの解説書「プロが教えない話」 http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

   ・疑似日付自動更新CGIスクリプト<プログラム>    ・<New!>マツブン刺繍様実例集<電子書籍>    ・最新お役立ちサイト<電子書籍>    ・最新お役立ちサイト<電子書籍>    ・企業研修時のレジメ<電子書籍>    ・企業研修時のライブ音声<音声ファイル>             期間限定特別価格 12,800円(税込)          (※定価値上げしました 19,800円です) http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

2:伸びる会社は知っている!〜長所とは余所にないモノなのです。〜

 昨年から書いている本の入稿日は今月の25日。  担当の編集さんから一部、加筆依頼があったのですがそんなにノンビリしているもんなんですかね。  ちょっと驚きです。  前倒しで仕事をしている私にとっては不安で仕方がありません。  しかし、受けた以上はやるしかありませんので、気分はまな板の上の金魚です。  鯉ほど立派じゃないので。    ところで成人式がハッピーマンデーになって一年の立ち上がりが気色悪いのは私だけでしょうか?昭和の時代にはお屠蘇気分がようやく抜けて、正月の疲れがでる頃に成人の日で一服したものです。

 それが今はお屠蘇気分が抜けきらない二日酔い状態で三連休になり、ようやく始まったと思ったら4日しか営業日がないのですからなかなか調子があがりません。  成人式は1月15日に、体育の日は10月10日に!と願っております。  ま、私はずっとマックの付属品ですが。    前号で「足立区民は足立区民が嫌いの法則」と紹介しましたが、これはちょっとしたトラップとなっていて実は日本国中の多くの地域で通じる法則です。  それはどこでも「隣の芝生」はよく見えるからです。

 足立区の場合は23区内という首都のポジションにありながらオシャレや都会からほど遠く、根付いている派手な文化もないと思っている傾向があります。  もっとも足立区内にも各地に文化はしっかりとあり、北千住の宿場町の一角などは自らの地域に誇りを持っています。    しかしどうでしょう?23区=オシャレ、23区=都会でなければならないのでしょうか?

 渋谷には何本かの川が流れていますが、多くがビルの下やアスファルトの下をひっそりと流れています。  足立区には荒川を筆頭に周囲を囲うように何本もの川が堂々と流れています。

 これは足立区にあって渋谷にないモノです。

 銀座に畑はありませんが、足立区では今でもジャパンネット銀行より農協が強いのです。

 長所とは余所にないモノなのです。    これを「伸びる会社」は使っています。  モチロン、ホームページでも。

 足立区話で恐縮ですが、畑が多いのも川が多いのも特徴です。  ならばこれを長所にしてしまうのです。

 体によいとされている産地での「地場消費」や、荒川を利用してボートレースや水上スキーに力を入れたりとできることは沢山あります。

 「伸びる会社」は隣の芝生を羨ましがらずに、自分の庭に咲いているタンポポの美しさを知っているのです。

 そしてそのタンポポをスターに仕上げていきます。    スターは相対評価で決められるものです。  絶対的な価値ではありません。

 「○○界の△△」と、とてもネタモトが分からないぐらいの△△っていますよね?スターには前提条件となるフィールドがあり、これをどう切り分けるかで一瞬にして「スター誕生」となります。

 つまり、あなたの芝生の中ではタンポポは紛れもないスターなのです。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。選ぶと選ばれる〜〜

 人間関係でもお客さんとのつき合いでもそうですが選ぶと選ばれます。

 これは体験してみないと永遠に分からないのでしょうが、私はお客さんを選ぶようにしてから、お客さんに選ばれるようになりました。

 意外ですか?でも真実です。

 自分の理想のお客さんを選ばなければ辿り着けないのです。

 だって誰でもいいから付き合いたいといっている異性に魅力を感じませんよね?ビジネスと恋愛は結構似てます。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜メルマガ編(9)〜

 最近ブログで商売繁盛みたいな記事をよく見かけますが、あれはハッキリ言って大嘘です。

 もちろん、役立たずではありませんが、多くの場合が「ブログへの集客」という視点が抜け落ちているからです。

 ま、HP役立たず論と同じですね。

 どれだけ良い物をより安く、最高のサービスで提供していても、お店の存在を気づいて貰わなければ誰も知ることができませんからね。    そしてこれはメルマガも同じです。

 どれだけ有益な情報を配信していても読んでくれる人がいなければ意味がありません。    そこでメルマガ読者の「集客」が必要となります。  メルマガへの集客として一番簡単な方法が「広告」です。  各スタンドで有料広告を受け付けていますので、こちらに広告を出すとそこそこの集客ができます。

 実は各メルマガスタンドが発行している「公式メルマガ」で「お奨め」や「注目」と「紹介」しているものの殆どが「有料広告」なのです。

 新聞や雑誌では法に触れるのですが、電子メールには規制がないので「お奨め」されています。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜下請けイジメがし易い業種〜

下世話な話ですが肝心のお金の話です。

 ビジネスでは、月末締めの翌月末払いなどの後払いが一般的ですが、ことITの世界では前払いとなります。

 これはITバブル前が売り手市場だったことから定着したのですが、売り買いのバランスが取れ始めた今でも多くは前払いを継続しています。

 これは単に資金余力や貸し倒れリスクの問題ではなく、その性質によるものなのです。   アッという間に陳腐化や革新が起こり、30日後でさえ予測できない世界では契約業務完了後に事態が一変していることも珍しくありません。

 また、デジタル情報は簡単に複製でき、できあがってしまえばそれを止めることはできないことと、支払い直前の「追加注文」というトラブルも後を絶ちません。   平たくいうと下請けイジメがし易い業種なのです。

 また30日の支払いサイドは最長で60日の売り掛けとなりますから、1年が7年分の犬にとっては1年以上です。

 つまり、ドッグイヤーの世界で1年間、お金を貰えないことと等しいのです。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google