クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第79号「マンガは文化」という国民的意識の変化
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第79号「マンガは文化」という国民的意識の変化

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2006年3月18日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→「マンガは文化」という国民的意識の変化
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。「格差があるから面白い」〜
3:実践テクニック編!〜メルマガ編(18)〜
4:プロが教えない話外伝!〜自分だけの顧客を捕まえる〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

■絶賛発売中です♪

宮脇睦著「楽天市場がなくなる日」952円+税。

http://www.as-mode.com/rakuten/index.html

■緊急企画!!!Winnyでの情報流出のリスクを抑える!!

 個人情報流出を防ぎたいけど・・・Winnyも使いたい。  まぁ普通に使っている分には流出は考えにくいのですが、詳しくない方はWinnyの保存先、共有先を外付けハードディスクにするか、肝心な情報を外付けにするか。

 たったこれだけのことで、流出リスクは激減します。

■ハードディスク特集 http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

2:伸びる会社は知っている!〜「マンガは文化」という国民的意識の変化〜

 是非、請求してください!商売をしていて「お金を払いたいんです」といわれることがあると、本当にやっていて良かったなぁと思います。

 実のところ私は独立してからこういわれることが多くなりました。

 ネット販売しているレポート「ノンストレス営業法」を自ら実践して、「好きな仕事、好きなお客さん」だけを相手にするようになってからのことです。

 好きな仕事やお客さんとしか付き合いませんから、情熱もエネルギーも100%以上注ぎ込めることが好循環を産みだしております。    ずっとやらないようにしていた「コンサルタント屋さん」を始めました。

 今週の水曜日にお会いした囲碁の対局サイトネットを運営されている「GO-NET」の蒲原社長に是非にとお願いされたためです。

 HPの制作については今のところ、物理的な時間の制約から、足立区のお客さんに限定させていただいているのですが、「相談ができる人がいない」ということを受けて、看板をあげることにしました。

 実際に、今発注されているHP屋さんもアイデアや意見をいうわけでもなく、注文をだすとその通りに仕上げてくれるだけでプラスαがなく、そこを補って欲しいとのことでした。 私は中身に踏み込みますウルサイぐらい。  この業界にコンサルタントが一人増えてしまいました。  ま、請われてやるので悪い気はしませんが。    HPが珍しい時代には制作技術が一番問われました。  ダイヤルアップ接続の頃は、軽くて見栄えの良いサイトを作れることは一つの価値で、文字が多いサイトは嫌われることもありました。

「良く分からない人が良く分からないモノを評価していた」為におこった誤解で、今流行りの「ロングテール理論」からすると信じられない話です。    時代が変わると価値が変わることがあります。

 イラストも昔は「マンガ」と呼ばれ、基本的には軽んじられてきました。  これは写真という最新テクノロジーに対して、手書きのマンガという旧世代のモノはイコールダサイというベクトルの時代の話です。 技術革新をその目で見せられ、常に未来こそが正しいと信じられた高度経済成長期の幻です。

 時は流れて、平成。

 時代はどうなったでしょうか?前号で触れたように写真は携帯電話で撮る時代となり、その価値は軽くなりました。

 LOHASという怪しいムーブメントを挙げるまでもなく、薔薇色の未来に不信感が募ります。

 そして一番変わったことがあります。

 「マンガは文化」という国民的意識の変化です。

 対外的な理由を付けると「クールジャパン」や「宮崎アニメ」などがありますが、一番の理由は団塊世代をスタートラインとして、その後の世代はみんな「マンガの洗礼」を受けているのです。

 手塚治虫先生を持ち出すのもなんですが、人生の一時代から、人によっては中年になってもマンガを読んでいる国民です。

 もはや「マンガ」を侮蔑的な意味で使う人が少数派となりました。

 この時代の変化、活かさない手はありません。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。「格差があるから面白い」〜〜

「格差社会」という切り口で、勝ち組負け組などとカテゴライズするのが流行っています。

 これは左側の思想の人と何でも文句を言いたい評論家や知識人のメシのタネでもあるのですが、格差があるから社会は面白いのです。

 塾に行かなくても図書館で本を読めば「自ら学ぶ」という貴重な経験を積めます。  塾に行かされている子供にはできません。

 格差も個性の一部です。

 私は塾に行ったことがありません。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜メルマガ編(18)〜

 集客の基本でもあり、もちろんメールアドレスを集めるのにも非常に効果的であり究極の哲学を紹介します。   「メリットを教えてあげる」のです。

 このメルマガに登録するとどんな情報が届き、どういうメリットがあるかを懇切丁寧に教えてあげるのです。

 ここを出し惜しみしちゃイケマセン。

 「え?だってそこで情報を教えてあげたらメールアドレス登録してくれないんじゃないの?」。

 御安心ください。

 人はゼロの知識のモノに興味を持つことはありません。 絶対に。

 しかし、多少の興味を持っているものに情報を加えて挙げるとどうなるでしょう?

「もっと知りたくなる!」のです。

 知的生命体のサガともいえます。

 これを「欲しいを加速させる」と呼んでおります。   「でもそれ以上知りたくない人は・・・」放っておけば良いんです。

 だってそれ以上興味のない人を相手にするのと、「モット知りたい!」と思っている人のどちらがお客さんに向いています?

 営業という職は教育産業でもあるのです。 続きます。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜自分だけの顧客を捕まえる〜

 先日、とある会議でパワーポイント(PP)の営業資料を見て、辛口の採点をしてきました。

 お客さんはそんなに暇じゃないんですよ。

 まず「結論」から入りましょうよ。

 PPプレゼンが上手くいかないのはどうでもよい前提から順番に入っていくからです。 まず、答えをだして興味を惹きつけてから理由を説明するのです。    それでは販売ルートの結論を。 「自分だけの顧客を捕まえる」のです。

 誰に左右されることのない、自分だけのお客さんをです。

 著作の執筆動機でもありますが、楽天市場に集客力を委ねることは人生を預けるようなモノです。 大口取引先に依存して、振り回されることと同じです。    確かに昔は流通ルートがなかったので、口で言うほど簡単なことではありませんでした。

 しかし、今はあります。

 日本全国と商談ができるHPに電子メール、電話だってFAXだって立派な商談ツールになります。

 物流はいわずもがなです。  製造業の皆さん、自分だけの客を捜す努力をされてますか?

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google