クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第85号人間の脳はいい加減
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第85号人間の脳はいい加減

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2006年4月28日号発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→人間の脳はいい加減
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。オマエは誰だ〜
3:実践テクニック編!〜メルマガ編(24)〜
4:プロが教えない話外伝!〜理由がある値上げ〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

■25日発売月刊宝島に寄稿しました。

 25日発売の月刊宝島「マンスリーヘッドライン」に寄稿しました。

「ゆとり教育の落とし子か?  増える『マンデーチルドレン』」

 以前、メルマガでも取り上げた

「代休で月曜日の街角に増える子供達」

 を「マンデーチルドレン」と名付けて各地の状況をまとめました。

 千葉県鎌ヶ谷市のとある中学校では年間代休日数8日。

「大型連休」のない月には一日以上ある計算です。

 本文は文字数の制限から、厳選したトピックをギュッと詰め込みましたので、ボツエピソードも怒り心頭ものです。

 さて、この代休に「先生」という労働者は何をしているのでしょうか?

 ちなみに私が中学生の時代にこれだけ代休があれば

「悪いことするな」

 という方が無理な話です。  小学生ならプレステかトレカでしょうね。

 一方、「教育熱心な親」の家庭に産まれると・・・ちゃんと勉強しています。

 我が家の裏は学習塾です。

 月曜代休も、冬休みの大型連休も

「ハッピーマンデー」

 もしっかり勉強しています。

 生まれの選べぬ子供でも教育を受ける権利があるのですが…。

 この自動的に付与される権利のレベルが下がってきています。

■月刊宝島 http://tkj.jp/mag/mag_001.html

2:伸びる会社は知っている!〜人間の脳はいい加減〜

 明日からGW。 一日早い金曜日発行です。    度々、話題に上げる「あだち生活どっとこむ」の昨日のアクセスが1000PVを突破しました。 桜の花見バブル以来となり、今回は「舎人公園+バーベキュー」が押し上げています。

 携帯版や地域の関連情報表示機能などと、追加したことにより滞在率が上がってきているのも1000PV突破の理由です。

 206のキーワードパターンで353人が訪問されました。  これは既にサイトを認知してくれている人の他に206の入り口があるということです。  もちろん検索エンジンからの訪問者は自分の欲しい情報でなければ、スグにかえってしまいます。 そこで、サイトの魅力を図る一つの指標が何ページ見ていったかの滞在ページ数です。

 そこで滞在ページ数を見ると最大29ページで、10ページ以上が10人以上いました。  手前味噌ですがなかなかです。  沢山の入り口で多くのページを見て貰う。  ロングテールを意識して設計した効果が現れてきております。

 著書でも触れていますが「地域情報は地域の宝」なんです。

 地域情報にSEOをかました最新例では練馬のトモエハウジングさんの「平成つつじ公園」。  公開から1月ほどですが、googleで9位にランクインしており、MSNに至っては何と1位で表示されます。

 有象無象でも客を集めること、そして選別すること。 ネットの必勝法です。    イラスト編の最終章は「脳」のお話。

 前号で「相手の記憶を借りる」としましたが、イラスト効果のポイントはこの「脳」の特性を利用することです。  人間の脳というのはかなりいい加減で、自分に都合の良い(覚えやすい)方に偏ってしまいます。    例えば人の顔の判別というのも実にいい加減で、細かいところまで覚えている人はいません。  その昔、犯人を特定するのにモンタージュが使われましたが、CGが発達しているのに「似顔絵」に回帰しています。

 モンタージュの場合、「本物風」の映像となるため、見たような気になる思いこみが起こったり、記憶の中から違う部分を探そうという間違い探しを始めます。

 ところが見直された似顔絵は、「絵(本物ではない)」だという前提で見るので自分の中の記憶と絵の中の類似点を「探す」ようになるのです。

 脳が正確な情報を記録していればモンタージュの方が有利なはずですがそうではないのです。

 つまり、人間の脳はいい加減(ファジー)で、色んな要因に答えが左右されてしまうということです。

 そして類は友を呼ぶの例えの通りに「正確な写真」と「ファジーなイラスト」ならファジーなモノに親しみを感じる傾向があります。

 また何でもデジタル処理される時代、人の温度を感じとることができることも見直されている理由でしょう。

 但し、脳がファジーでもイラストの好みは人それぞれで万能というわけではありません。

 「脳はファジー」覚えておくと得します。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。オマエは誰だ〜〜

 できるだけストレスを溜めないように楽しい仕事ばかりを選んでいてもどうしても「澱」が溜まっていきます。  この澱が不安や焦りを産み、クオリティややる気を下げてしまいます。  そんな時はこう自問自答します。

 オマエは誰だ? 何者だ? どこへ行くんだ。

 この質問を紙に書き出し、一つ一つ「自分探し」をしていくと・・・この澱は自分を成長させるために必要なプランクトンだったことに気づいたりします。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜メルマガ編(24)〜

 メルマガ編もいよいよ佳境です。  情報を与えて「神」になる方法ですが…ここら辺は情報起業家や有名コンサルタントの本を読むと良いでしょう。    儲けるという文字を分解すると信者となります。  つまり、自分の信者を集めることが儲けになることをよく知っているのです。    だから彼らの本の殆どが「餌撒き」で肝心の、方法になるとぼかし、自分の主宰している会への入会を促したり、商品の購入を促します。  コンサルタントは自分が手伝えば成功するという夢を見させます。

 しかし、どんな営業戦略を持ってしてもクライアントのやる気次第なので、方法論よりもやる気を引き出させるのが重要なんですが…ここが彼らの神になる方法です。    答えの一つは「やる気にさせる情報」なのです。    ダイエット食品でも「痩せる実例」から入りますよね。  決して、食事制限でも運動療法でもなく、ましてや科学的証拠でもなく。  情報は相手が望むモノから与えるのです。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜理由がある値上げ〜

 原油高の影響が家計にジワリと押し寄せてきています。  ガスもガソリンも値上げされ、紙製品の値上げも予想されています。    さて、この原油高関連の一斉値上げをどう思います? 原油が上がっているんだから仕方がない、でもそれはお客さんのせいじゃないはずです。 ないのにあきらめムードです。    あまり知られていませんが、これは値上げのための大ヒントです。  多くの人は理由がある値上げは受け入れるのです。    値上げをしましょうというと、大抵の企業は「ウチの業界では無理」と自分のところだけの特殊事情で値上げできないようにいいますが、これの99%は努力不足です。

 仰ることはごもっとも。  確かに値段だけ上げたんじゃ、お客さんの不興を買います。

 しかし、お客さんにちゃんと値上げの理由を説明してもできないでしょうか? 「ちゃんとした理由がない?」あるじゃないですか、もっと儲けたいろいう理由が。  これも立派な理由となります。    すいません。  来週は発行をお休みいたします。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google