クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第86号「試食しかしない人」と「ディナーを注文してくれる人」
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第86号「試食しかしない人」と「ディナーを注文してくれる人」

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2006年5月13日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→「試食しかしない人」と「ディナーを注文してくれる人」
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。ずるはしない〜
3:実践テクニック編!〜メルマガ編(24)〜
4:プロが教えない話外伝!〜値上げに反対するでしょうか?〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

■発売終了決定!

「楽天市場がなくなる日」執筆のキッカケとなった文系でも分かる 「商売用」ホームページの解説書「プロが教えない話」の発売中止 を決定しました。

 度々紹介しているマツブン刺繍さんは昨年、ホームページからの 新規受注で1400万円の粗利となったとのことです。

 足立区六町にある「家業」に近い刺繍屋さんです。  特別ではなく実現できてしまうのです。ホームページを活用すると。

 毎月、沢山のお客さんにお買い上げいただいておりましたが、 このGWにお客さまの確認すると、今後

「地域競合」

 してしまうかもしれないことに気がついたのです。

 これは著作でも触れていますが「地域情報は地域の宝」なのです。

 そこで、まだ余裕のあるウチに販売終了です。  ダウンロードは暫く有効にしますので、お買い上げいただいた方は 御安心ください。

 また、ご購入者、書籍購入者向けのメルマガも近日発刊を計画中で こちらも、ご希望の方にはお届け致します。

■文系でも分かる「商売用」ホームページの解説書「プロが教えない話」 http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

   ・疑似日付自動更新CGIスクリプト<プログラム>    ・<New!>マツブン刺繍様実例集<電子書籍>    ・最新お役立ちサイト<電子書籍>    ・企業研修時のレジメ<電子書籍>    ・企業研修時のライブ音声<音声ファイル>                 限定価格 12,800円(税込)                  (※定価 19,800円です) http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

 地域力。これが今後のWEBの一つの流れです。

 私が運営している「あだち生活どっとこむ」が5月に入って以降 連日1000PVを大きく上回っておりますが、これも地域力。

 なにせ「被リンク(どこかのHPからリンクで飛んでくる)」のは 数えるほどなのに、このアクセス数を記録しているのです。  自社HPは広告していますが、こちらはまったくしていないのに このアクセスを記録しています。

 だって、検索キーワードは毎日「200種以上」ですもの。

 まさしくロングテール理論です。 「プロが教えない話」を執筆するに当たり、施した様々な仕掛が かみ合い始めのです。

 1年半かけてつぼみが膨らみ始めました。

あだち生活どっとこむ http://www.adachiseikatsu.com/

ロングテール理論はこちらをどうぞ。 ○WEB進化論 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4480062858

■絶賛発売中です♪ 宮脇睦著「楽天市場がなくなる日」952円+税。 http://www.as-mode.com/rakuten/index.html

2:伸びる会社は知っている!〜「試食しかしない人」と「ディナーを注文してくれる人」〜

 GWが終わり一週間。  今週は辛かったという人も多いのではないでしょうか?  私は予定していなかった仕事を入れてしまったため、バタバタ過ごし気づいたら終わっていたという感じで、今年も「GW感」を味あうことはありませんでした。    予定していなかったものの中に「新メルマガ」の発刊があります。  発刊にあたり過去に「集めたメールアドレス」の振り分けをしていたら、全部で1000件を楽に超えることがわかりました。

 商品購入者、著作の読者、FAXマガジン、フリーレポート。

 重複している方も沢山いますので、人力での整理をあきらめプログラムを組むことにしました。    いやぁこれが本当に大変でした。

 自分でプログラムを組めるという「手軽さ」から、自社のプログラムを組む際はあまり深く考えずに作り始めてしまいます。

 その為、各リストのフォーマットが違っており整合性を取るのに時間をとられてしまったのです。

 反省しております。

 ここで培ったノウハウをお客さんにフィードバックしているので、もの凄く役には立っているのですが「思いつきプログラミング」。

 ちょっと反省です。    そして整理されたリストを見渡してみると面白いことが分かり、更に「新メルマガ」への思いを強くしたのです。    新メルマガでは「実戦」で使える情報を提供していきます。  FAXマガジンの「実戦テクニック」をビジネス用に深堀りしたような内容です。  但し有料…と、いうかお取り引き先の希望者と、商品購入者、著作の読者向け限定での配信です。    今回初めて「非公開」のクローズメルマガにチャレンジするということです。

 このチャレンジは著作の「おまけ版」申込の際に「新着情報の希望」を訊ねていたのですが、「新着情報で勉強させてください」という書込がキッカケとなりました。

 正直いいますと「こうやってメールアドレスを集めるんですよ」という「体験」をして貰おうという意味合いが強かったので、新着情報について深く考えていなかったのですが期待している人がいる。

 じゃぁだそうか。

 そして誰に? と考えた際に、取引先や商品を購入していただいた方、そして記念すべき処女作を買って頂いた方と、そうでない方を同じ扱いにするのはいかがなものか? と考えたのです。

 「試食しかしない人」と「ディナーを注文してくれる人」を同じ扱いにするのはフェアではありませんよね。

 そこでクローズメルマガです。

 最終的には「有料版」も考えております。    整理されたリストに統計として表れた事実を見てビックリしました。

 当社の商品を買ってくれた方の多くが「無料レポートを申し込んでいない」のです。

 もちろん、全部お読みいただいている方もいますが少数派でした。  これはいつもお客さんに話していることですが、自分の商売では見落としていました。  これまた反省。  近日、発刊…予定。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。ずるはしない〜〜

 すっかり世の中を悟ったかのように感じていた二十歳過ぎの頃に出会った「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」の有名な一節です。

 横文字や専門用語を使うことが「かっこいい」と思っていた小僧を、この平仮名6文字がガツンと殴りました。

 難しい言葉の展覧会より大切なものをもうとっくに知っているんだ。  そして飾り立てた言葉はずるをしたかったから。

 思い出しても恥ずかしくなります。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜メルマガ編(24)〜

 メルマガ編、ラストです。  それではメルマガは有効か? 最終回に根元的な問題をぶり返すのはフェアじゃない気もしますが、ここ数ヶ月の劇的な変化を踏まえてお伝えます。    無料メルマガでの集客が難しくなくなってきているのです。

 もともと陳腐化しつつある手法でしたが、ここ2〜3年の検索エンジンの精度向上により「わざわざメルマガ」を取らなくても情報を得ることが容易になったためです。    しかしそれでもメルマガは有効です。  矛盾するようですが、要所局面によって有効でもあり無力でもあるということです。    例えば既存客へのアプローチとしては今でも有効なツールですし、ブログよりも遙かに効果的です。

 一方、不特定多数の「無料客」を集めて、そこに商品を販売すると考えて発行するメルマガは苦戦をします。

 「無料客」の殆どが「無料の情報」が目当てで商品ではないからです。    メルマガをどう使うか? 営業センスが問われます。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜値上げに反対するでしょうか?〜

 原油高により各種値上げが相次いでいますが、円高も進行しているので相殺されると思うのですが…皆さん、値上げする理由を探していたので難しいかも知れません。    前回の「もっと儲けたい」が値上げの理由になるのか? というご質問いただきました。なります。

 しかしそのままの言葉でいうのなら、商売は向いていないかもしれません。    儲けることにより客にはどんなメリットがあるでしょうか? 儲けにより生活に余裕がで、楽しいイベントや素晴らしいアイデアが閃くこともあるでしょう。

 儲けを製品開発に廻して品質が向上するかも知れません。  儲けることにより優秀な人材を雇い、接客レベルが上がることもあります。  儲けを使って全国食べ歩きができ、それにより客は食べたことのない美味にありつけるかも知れません。

 さて、客は値上げに反対するでしょうか?

 お金は道具です。  儲けは道具が増えることです。  道具が増えれば可能性も広がります。

 充分な理由です。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google