クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第23号人は分かるものしか分からない
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第23号人は分かるものしか分からない

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年1月22日(土)発行号
目次♪

 1:伸びる会社は知っている!
   インターネット活用法、最新事例
   人は分かるものしか分からない

 2:実践テクニック編!
   伸びるホームページはここが違う。
 3:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:伸びる会社は知っている!〜人は分かるものしか分からない〜

昨年の末に私の発行しているメルマガ「マスコミでは言えないこと」が200号を超えたことを記念して作った「特製レポート:超リアル版人生ゲーム攻略法」はちょうど3週間で、300件の申し込みがありました。

メルマガ読者が4,000部ぐらいですので7.5% の方がお申し込みいただいたということになります。実はこれ無料メルマガの中ではかなり良い数字なのです。それというのも無料メルマガの場合、「精読率」が低く、このレポートの申し込みの際にメールアドレスを記入しなければならないので「抵抗感」が高いからです。

今回は早速本題に入ります。

手前味噌ですが、私の特製レポートは「メールアドレスという個人情報を提供しても見たい」と思わせたということになります。そしてそう思わせた理由こそが、ブログやメルマガの活用と継続のポイントとなります。

そのポイントとは「人肌感」です。12/4号で触れましたが、「人肌感」は集客効果を発揮し、「人肌感」にポイントを置くと継続はそんなに難しいことではなくなるのです。

「人肌感」を分かりやすくいうと「共感」といっても良いでしょう。もう少し哲学的な表現をすると「人は分かるものしか分からない」ということです。つまり裏返していうと「分かることを話」せば伝わるのです。

例えば日記(ブログ)に「今日は洗濯物をしました。」と書き込んで、これを見て「へぇ〜洗濯したんだ。」と共感する人がいるでしょうか?いればその方は相当のアナタマニアです。大切にしてください。

しかし「ポカポカ陽気の気持ち良いお日様に誘われて、調子に乗って干しきれないほどの洗濯をしました。」とします。どうでしょうか?文は長くても、何も残らない短文よりも印象に残る長文なら残ったもの勝ちです。

ポカポカ陽気で「触感(温度)」を想像させ、気持ちの良いと調子に乗ってで「感情」を把握させ、干しきれないほどので「状況」をイメージさせます。そうすることにより読者は、「共感」しやすくなります。

「昭和の歌」の多くが情景や感情の機微をを歌詞の中に織り込んでいることも「共感」を産むための技術なのです。

人は共感することにより感情移入ができるようになります。そうすると読者はブログの向こう側にいるアナタ(書き込んだ内容)を疑似体験できるのです。

今、話題の「電車男」なんかは共感による疑似体験そのものですよね。

<つづく>
メニューへ

2:実践テクニック編!〜伸びるホームページはここが違う。〜

前号からのタグ打ちの続きです。

ホームページというのはHTMLという「言語」でできています。HTMLを思いっきり意訳しますと、「どんな環境でも普通に見ることができる書類を作る為の言葉」という意味です。

つまりどんな環境でも見ることができる書類がホームページの本則なのですが、マイクロソフト社のウィンドウズで最新版のインターネットエクスプローラー(今後IEで表記します)でしか見られないページというものも少なくありません。

確かに日本国内の状況を考えれば、それでも7割ぐらいの方は見ることができるのですが、それはもったいない話しです。また、ホームページは短期的な「捨て看板」なんかと違って、商売を続けるかぎり永続的に持っているものです。

確かに、今現在に限って言えば、IEに対応していれば良いのですがさて「今後」となった場合はどうなるでしょうか?

「ウィンドウズの天下」が永遠なら問題ありませんが、その昔、「NEC PC-9801シリーズ」が、国内シェアのダントツのトップだったことを思いだしてください。

そしてそのころはワープロといえば「一太郎」でしたし、表計算ソフトなら「1-2-3」でした。「おごる平家」というとNECが可哀相ですが、コンピュータの世界の「主流」はいつ変わるか分からないのです。

しかし、「主流」が変わっても「本質」を知っていれば、いくらでも対応ができます。ホームページの世界でHTMLは技術的な「本質」の一つで、それを直接操ることをタグ打ちなのです。

<つづく>
メニューへ

3:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google