クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第56号「効果」がでる分岐点が「3ヶ月目」です。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第56号「効果」がでる分岐点が「3ヶ月目」です。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年10月1日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→「効果」がでる分岐点が「3ヶ月目」です。
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。「ソムリエのお薦め」〜
3:実践テクニック編!〜楽天日記編(4)〜
4:もっとテクニック!〜緊急企画〜プロが教えない話発売記念(2)〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

「商売用ホームページ」の作り方、実戦ノウハウをまとめた 「プロの教えない話」を電子ブック形式で販売開始!! ↓こちらから http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

また今や必須となったSEO(検索エンジン対策)についても、分かりやすく解説しています。

実際に当社で管理したり企画した実名サイトをサンプルにしたりしているので、ウチのお客さんとバッティングする方のご購入はご遠慮ください(笑)。

でも、いわゆるマニュアル本では語られることのない「文系向け」に仕上げているのは本書が日本初!ではないかと自負しています。

発売価格は9800円。

サイトにアクセスがあるだけでクローラーにも認識できる日付が自動的に更新されるCGIと、スグに役立つサイトを集めた付録をつけています。

JavaScriptで日付を更新している人もいますが、殆どの検索エンジンはJavaScriptの結果を見ていません。

それはソース(HTML)に書かれた文字だけを見ているからです。

しかし、今回お付けしているのは直接ソースを書き換えてしまうので検索エンジンでもしっかり認識するのです。

こういった時間制御系はサーバに依存するんですが、これはサイトアクセスのタイミングを利用しているのでCGIが使えるサーバならどこでも使えます。

■日付更新スクリプトサンプル http://www.as-mode.com/products/days/index.html

これぞ、本当の中小企業・個人商店のサイト構築で培った実戦ノウハウの一部です。

※元々のキッカケは「正月」の「おめでとう」をどうするか?で、手作業の更新だと1月1日0時1分が「仕事始め」になるのが、いやだったことからです。これぞまさしく「必要は発明の母」なのです。

■文系にも分かる商売用ホームページの解説書「プロの教えない話」 http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

2:伸びる会社は知っている!〜「効果」がでる分岐点が「3ヶ月目」です。〜

お定まりな切り口から・・・今日は10月1日。 今年も早いもので、残すところあと3ヶ月となりました。

こういう紋切り型は好きではないのですが、本当に年齢を重ねると1年がターボエンジンのように加速していきます。

これは人間の時間の体感速度は年齢を分母として一年を感じるため、年々早く感じると言われております。

諸説がありますが人は経験の中から物事を判断するものですから、なかなか的を射ているのではないでしょうか?

ところで本日10月1日は東京限定の「都民の日」で、私が子供の頃は「カッパのバッチ」を事前に買っておくと、遊園地や博物館が無料になり公立学校はお休みでした。

都立高校も休みとなり「越境」して埼玉から通っている後輩に

「埼玉県民は登校しないと欠席になるよ」

と騙したこともあります。 今はカッパのバッチもなくなりましたが、毎年この日は何となく特別な日という感じがします。

さて、今年も残すところ・・・の話ですが、3ヶ月というのはホームページの世界では重要な意味を持ちます。

ホームページは作って公開すると、その瞬間に世界と繋がります。

ホームページで「最初は私達にだけ見えるようにして欲しい」とお願いをされることがあります。 モチロン、CD-ROMやハードディスクの中だけの疑似サイトで「プレゼン」することもできるのですが、往々にして「ネットワークに公開している状態で自分たちだけみたい」というかなり無茶な要求です。

技術的にできないものではありませんが、お金を掛けてまでやる意味は殆どありません。

だって公開されたばかりのホームページなんて誰も見に来ないこないからです。

そはスカウトされるかも?と帽子を深く被りサングラスをして山道を歩くようなものです。

その様は不気味かも知れませんが、誰も見ていないのですから気づかれもしません。

ホームページは公開と同時に世界と繋がりますが、瞬時に世界中の人があなたのホームページへの「行き方」が分かるわけではないのです。

ホームページアドレスを入力すれば辿り着けますが、それ以外では辿り着くこと自体が不可能な状態が「公開直後」なのです。

公開直後は検索エンジンにも引っ掛かっていませんから「探される」こともありません。

そこで重要になってくるのが「3ヶ月」という期間です。

これは一般論からも経験則からもそうなのですが、ホームページを初めて公開して「効果」がでる分岐点が「3ヶ月目」です。

効果がなければ見直す必要があり、反応があればさらにそれを強化する判断を下すのに最適なのです。

この理由は来週にしますが、今日から3ヶ月後は・・・年末、ですが、新しく作るにしても見直す期間に1ヵ月みると、今日から取り組んでも新年に「結果」が見えてくることになります。

年明けに落ち着いてから・・・とこれまた良く聞きますが、その為には実は「都民の日」が吉日なのです。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。「ソムリエのお薦め」〜〜

ホームページを始める際にあれもこれもと収拾がつかなくなることがあります。

理由は簡単。

そのどれもこれもが重要だからです。

どの商品もサービスもあなたにとっては大切です。

しかし、お客さんにとってはどうでしょう?

お客さんはあなたの商売に詳しくありません。

だからあなたのオススメの一品を知りたいのです。

それはまるでソムリエのお薦めのように。

あなたの商売のソムリエはあなたなのです。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜楽天日記編(4)〜

実は私はライブドア、ヤプログ、ヤフーと楽天以外にもブログを持っています。

しかし、それでも楽天をお奨めするのは、他の日記が「最新技術」を投入しているためです。

新しい物好きの方には信じられないかも知れませんが、ホームページの世界で最新技術は意外と迷惑になることがあるのです。

特に私のような「マックユーザー」になると不便です。

お仕事用にウィンドウズも持っていますが、穴だらけな機械ですから信用はしていません。

そこでメインはマック、確認用にウィンドウズと使い分けています。

HPはどんな環境でも見られる文書という思想で出来たのですが、「最新技術」をつぎ込んだものにはウィンドウズ版のIEでしか見られないものも少なくありません。

一方、使い古された「レトロ」な技術を使っていれば、殆どの環境で見ることができます。

これは逆説的ですが、最新の環境に馴染む人とそうでない人とどちらのコミュニティの方が向いているのかということです。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜緊急企画〜プロが教えない話発売記念(2)〜

ありがとうございます。

お読みなられた方からの反響がゾクゾクと寄せられています。

テーマは「ホームページを文系の手に取り戻せ!」。

技術は夢の実現のためにあるのです。

技術のための技術は感動を生みません。

感動させるのは文系の力なのです。

さて、毎回、レポートを発表するたびに驚くのですが、こちらが意図していないところが喜ばれることです。

「プロが教えない話」では「ブレインマップ」です。

これはホームページを作る前のストレッチとして紹介した、思考技術なのですが、マニュアル本にある「原稿を用意して」や「企画が大切」と抽象的に取り上げている、ホームページにとって最も大切な部分を作り出すための準備運動です。

これは地図を読むための基礎知識を身につけるようなものですから、重要な割にはあまり語られることがないので紹介したところ、

「こんなやり方で原稿を作る、とっかかりが見つかるなんて!」

と感想が寄せられています。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google