クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第4号分かち合うことによる成長速度の加速
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第4号分かち合うことによる成長速度の加速

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2004年9月6日(土)発行号
目次♪

 1:伸びる会社は知っている!
   インターネット活用法、最新事例
   分かち合うことによる成長速度の加速

 2:実践テクニック編!
   伸びるホームページはここが違う。
 3:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:伸びる会社は知っている!〜分かち合うことによる成長速度の加速〜

ITバブル以降、ホームページが役立たずという神話とともに、ホームページは誰でも作れるというのが定説になりました。

しかし、私の経験からすると作れることと役立つことは別の次元なんです。

それは原付免許と普通自動車の2種免許、更には大型、大型特殊と牽引と、運転免許が色々あるように、誰でも作れるというのは原付レベルまで含めてしまうからです。

だからといって、プロ至上主義を唱えるつもりは毛頭ありません。

ただ、中途半端な技術を弄したり、「検討中」で数年も時間とチャンスを、ドブに捨てるぐらいなら、プロに任せるか、素人でもできる世界での戦い方を覚えたほうがトクですよと言うこと。

素人向けというと語弊がありますが、最近、インターネットの世界に、ブログという新しい波が訪れております。これは掲示板に書き込む感覚でホームページ(風)の更新ができるので非常に便利です。モチロン、できる範囲は限られていますが、それも一つの選択ですし、時間を浪費するより遙かにマシです。

私は神父さまでもお坊さんでもありませんので、説教クサイ話しをするつもりはありませんが世の中分かち合う方が得るものが多いのです。

例えば友人が多い人というのは、誰よりも笑顔で人に接しています。

つまり笑顔を分け与えているということになります。

人が集まってくる人というのも同じように、親切にして貰う前に親切にしているんです。世の中はテイクアンドギブなんですね。

そして、プロに依頼するというのはお金というテイクに対して、その情報や技術を仕入れるギブの関係と考えると分かりやすいんです。

これはお金を使えと言うことではありません。

それは商売をしている場合は特にそうなんですが、色々な形のテイク、つまり、お金以外のテイクがあるんです。

近鉄買収で名乗りを上げたライブドアも、最初は小さなホームページ製作会社でした。

それがどうしてあそこまでの企業に成長したかというと、このテイクアンドギブを実践してきたからなんです。

例えばホームページが時代の最先端だったころ、ライブドア社(当時の社名はエッジ)は率先して芸能人のホームページを手がけました。

ハッキリ言ってこの際、料金はどうでも良いのです。

芸能人のステータスと人脈が十分なテイクになるのですから。そして、ITは進化のスピードが早く、中小企業で完璧に対応することは難しいものです。

そこでさらに、ITベンチャー同士で助け合うことにより互いが弱い部分を補いました。

これも単純な銭金ではありません。 ある時は人脈だったり、技術だったり情報だったりと様々なのです。

ちょっと前にお家騒動があったエイベックスが何故?依田元会長だったかというと、彼の持つ経営ノウハウと人脈がエイベックスという若造の会社にはなく、そのテイクを求めていたからです。

ちなみに、依田さんが退陣するにあたって、楽天の三木谷社長もエイベックスを辞任しました。

これはITベンチャーの楽天が、エイベックスよりも依田さんを選んだということとみております。このことは三木谷社長が、今望んでいるテイクかも知れません。

そして、誰かが不得意でも誰かの専門分野という可能性もあることも忘れてはなりません。

もちろん、自社で全てをまかなうこともできますが成長速度は確実に遅くなってしまいます。

分かち合い、助け合う分だけ成長が加速していくのもITの特徴で、ライブドアの堀江社長やインターQで一世風靡したGMOの熊谷社長、そして女優の奥菜恵さんと結婚したサイバーエージェントの藤田社長など友人同士と言うことはなにより、このことの証明といえるんではないでしょうか?

実は、殆どの経営者は自然とこの分かち合う行為をしております。

しかし、ある時点まで成長すると、この分かちを止めてしまうことが多く、そこが中小企業の限界とも言われているのです。

また、既存の企業はITという未開の分野になると特に分かち合わない傾向が顕著になることも、中小企業がITを敬遠している一つの理由です。

是非、覚えておいてください。

コンピュータもITも技術の一つでしかなく、ホームページ技術者もトラック運転手も目的のために存在しており、ホームページが特別ではないと言うことを。

<つづく>
メニューへ

2:実践テクニック編!〜伸びるホームページはここが違う。〜

技術的な話しを「である調」で書くと分かりづらいと、私の奥さんより指摘を受けましたので今週から「口語調」でお届けします。

前回、「社名検索」を愚の骨頂と説明しましたが、これは私の実体験の反省からなのです。それというのも法人化前の屋号が「モード」だったので、色んな技術を導入しても「一般用語」としてなかなか上位には来ませんでした。

そこで、法人化に際して様々な思いと「検索エンジン首位」を目指して、珍妙な社名「アズモード」としました。もちろん、他にも戦略的意味合いはあったのですが、これでようやく「首位ゲットだ!」と喜んでおりました。SEO対策も組み込み数週間。「うぉぉっおおお!一位だ!」

そうです。「アズモード」が1ヶ月とたたずに検索エンジンの一番目に表示されております。

事務所で大騒ぎしていました。もうこれからはホームページ経由で仕事の依頼が相次いで、アフェリエイトでガンガンお金が入ってきて・・・・妄想が暴走します。

ところがです。全然、アクセス数があがりません。楽天日記やヤフー掲示板などを駆使していますが、それ以上の効果はありません。

そんなとき、妹の旦那、義理の弟からの電話で「お義兄ちゃんのところのアドレス教えてください!」と電話がありました。

私は得意になって「アズモード」で検索すると一番にでるからと教えて電話を切りました。しばらくしてあったときに「ウチのホームページどうだった?」と訪ねると、見つからなかったと言います。

確認するとこの義弟は「アズノード」で検索しておりました。この時に「社名検索」の無意味さを痛感しました。と、いうより親族に自分の会社の名前を覚えて貰っていない方が痛かったのかも知れません。

<つづく>
メニューへ

3:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google