クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第26号お客さんを創る。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第26号お客さんを創る。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年2月12日(土)発行号
目次♪

 1:伸びる会社は知っている!
   インターネット活用法、最新事例
   お客さんを創る。

 2:実践テクニック編!
   伸びるホームページはここが違う。
 3:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:伸びる会社は知っている!〜お客さんを創る。〜

いよいよ核心に触れていきますので今回はイキナリ本題から入ります。 何度も触れてきました「接点作り」も「人肌感」もこれがないと絵に描いた餅となります。

その答えは「お客さんを創る」のです。

これは営業マンのいう「客を作る」とは違い、「創る」のです。

営業マンの世界で「客を作る」とは、新規客を獲得していくことを意味します。そしてこの「客を作る」ことが営業の神髄とも言えるのです。それは、営業の世界を知らない方が営業職を揶揄して「営業は客を騙しているんだろ?」や「口が上手くなければ営業できないよね。」なんて言いますが、実際に成績の良いデキル営業マンは「客を作って」いるのです。それは、まるで工業製品を作っているかのように、

「集客→成約→再契約→固定顧客化」

という「仕組み」をもっているからです。

私が「飛び込み」を教わった方の仕組みの一つは、最初の数秒で相手を見極めるというものでした。

スグに仕事の話しができる「イマスグ客」と、お友達になるところから始める「コレカラ客」、あきらかに無理だろうという「ダメ客」と分類して、「イマスグ客」にはビジネスライクに「条件」から話しを始め、「コレカラ客」には世間話で相手の時間を頂きます。

そして「ダメ客」に使う時間は殆どありません。

私も同行させていただいたケースで「5秒」の訪問時間で「ダメ客」と判断したものもありました。

モチロン、その判断が全て正しい訳ではありませんが、それが彼の「仕組みの入り口」だったのです。

その場限りの「騙し」では長くは続きませんし、効率がもの凄く悪くなります。だからこそ「仕組み」を造り、その「仕組み」に従って「客を作る」のです。

以前にも紹介した「プロは選択し、素人は説得する」。その後、この言葉に出会うわけですが、彼と組んで覚えた経験により、言葉面ではない真実として受け取ることができました。

それでは「接点作り」や「人肌感」に必要な「お客さんを創る」とはどういうことなのでしょう?

実はその後の「客を作る」にも絡んでくるのですが、「客を作る」仕組み作りも「お客さんを創る」ことから始めると非常に効果的で効率的なのです。

「お客さんを創る」為にはどうしてもこの前段が必要でしたので・・・・・・・・スイマセン。

次週に続きます。

<つづく>
メニューへ

2:実践テクニック編!〜伸びるホームページはここが違う。〜

見た目が綺麗なホームページと、見た目の悪いホームページ。

さて、どちらがお客さんに選ばれるでしょうか?これ実は対して差はありません。

モチロン、商品特性やショッピングモールなんかに入っていた場合は差別化ポイントになりますし、キタナイよりキレイな方が良いに決まっています。

しかし、あえて「差がない」といったのは、「ホームページの宣伝をしていないホームページに人が来る確率」を指してなのです。

大手サイトの場合、ヤフーなどの一部の超勝ち組サイトを除けば、ホームページの宣伝に多額の広告費を使っています。一方、個人商店、中小企業では使える広告費には限りがあります。とはいえ個人商店や中小企業でも出せる広告があるので、これはまた別の機会に触れますが、広告費を抑える以上、お客さんに自分のホームページに来て貰うには「検索エンジン」の力が重要になるのです。

そして殆どの「検索エンジン」では、「見た目」は評価ポイントになっていません。そして「見た目」とは「主観」に左右される部分ですから、業者選びの際にも一番難しい基準でもあるのです。

しかし、分かりやすく且つ、明確な基準が一つだけあります。それは

「文章力」

です。

とはいえ「文章」にも好みがりますので、「主観」に左右されるのですが、「見た目」よりは明らかです。

だってその評価がカンタンですからね。

次回は「評価方法」についてです。そして以前に触れたHTMLの意味も関係してくるのです。

<つづく>
メニューへ

3:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google