クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第51号新聞や雑誌の取り上げ方は、殆どITバブルの時のそれと同じ
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第51号新聞や雑誌の取り上げ方は、殆どITバブルの時のそれと同じ

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年8月20日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→新聞や雑誌の取り上げ方は、殆どITバブルの時のそれと同じ
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。「客は自分の鏡」〜
3:実践テクニック編!〜タダサイトについて(7)〜
4:もっとテクニック!〜タイトルについて考える(1)〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

夏風邪発生中!!!またまたまた、ウイルス発生。

いい加減にしろマイクロソフトと言いたくなりますが、鼬ごっこのウィルス業界でまた発生。

感染すると再起動を永遠に繰り返すパソコンの出来上がり。

ウィンドウズをお使いの方は、スグに修正プログラムをインストールするか、イマスグ、アップルストアでマックに乗り換えてください(笑)。

■修正プログラム(マイクロソフト社) http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ms05-039e.mspx

■マックミニ(本当にオススメです) http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=B0007YT8WA

∇_____________________________

CD−ROMでバックアップを取るのも良いですが・・・私はハードディスクをオススメします。

特にウィンドウズを使っていて「いざ」というときに「リカバリーディスク」でも使った日には最悪です。

データも全てパー。 仮にCD−ROMにバックアップを取ってあっても今度はそれを使うのもまた大変です。 一枚ずつ読み込み直しですからね。

そのてんハードディスクならラクチンです。

しかも最近では250GB、つまりフロッピーディスクで・・・ 250000枚分が1万8千円ちょっと。CD−ROMでも400枚以上です。

費用対効果から考えても、いざというときを考えてもハードディスクがオススメです。

USBだから、電源入れて線(USB)つなげ1秒で使えます。

■IOデータ、ハードディスク http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=B00063X50I

※便宜上、CD−ROMとしていますが、CD型書込可能記憶媒体のことです。

2:伸びる会社は知っている!〜新聞や雑誌の取り上げ方は、殆どITバブルの時のそれと同じ〜

先週はお盆休みと言うことで予告もせずにお休みさせていただきました。

また、夕方になると雷様が大活躍の東京地方でしたので、夕方からはパソコンを使った仕事ができなかったこともあり、FAXマガジンをお休みしてお仕事をしておりました。

もっとも、落雷による過電流が起こった時に、電源を入れているかいないかというレベルではないのですが、気休めとしても「想定外」のことを避けるためにも、雷様が活動するとパソコンの電源は落とすようにしております。

巷では真夏の選挙戦が盛り上がり、デタガリ堀江さんが出馬を表明してマスコミが大喜びですが、最近ではホリエモンの「新規参入」もすっかり「想定の範囲内」ですし、「出オチ(出演した瞬間がオチ)感」が否めないのは私だけでしょうか?

それに、郵政民営化の旗振りでやってきた小泉さんが「社長」を務める「自民党」なんですから、社長命令や役員会議の決定に従えない社員や役員は、会社にいられないというのは民間企業なら当たり前の話しです。

私が独立というルビゴン川を超えたのも、最後の勤務先の社長のやり方に従えなくなったからです。

とはいえ、永田町には花田家にとっての相撲のように、家業のような政治家さんも少なくなく、また、お役人様上がりも多いのでこの民間の感覚が分からないのかも知れません。

それなら、いっそのこと国会も民営化に!・・・と、いうのは暴論に過ぎますね。

さて、このFAXマガジンも1年を超え、今週号より2年目に突入いたしました。

この1年間で3〜4回の紙面変更しましたし、今後も突然リニューアルすることがあると思いますが、お付き合いいただければ幸いです。

週刊発行をすると年間52週で、盆暮れにお休みすると年間50回の発行となります。

雑誌などはGWなどに合併号を発行するのでもう少し少ないのですが、毎週書き続けるというのはそんなに簡単なことではありません。

近頃、ブログが過剰なまでにブームになって「ビジネスで使える」や「本になる」と、良い面ばかりにスポットが当てられますが、新聞や雑誌の取り上げ方は、殆どITバブルの時のそれと同じで無責任過ぎます。

確かにブログは手軽にはじめられますし、もの凄い可能性を秘めた新たな「媒体」といえます。また、発行ペースも自分のサイクルで良いので、毎日でも週刊でも好きなタイミングが選べます。

・・・が、何事もそうですが、一番難しいことが「続ける」ことです。

自分の好きなペースということは、同時にいつ休んでも良いのです。

平たく言うとサボリOKの環境です。

夏休みの宿題の読書感想文が大好きだった方や、日記を書いている方なら別ですが「続ける」というのは容易ではないのです。

とはいえ、根気のなかった私でも続けています。次号より1周年記念として、私の「継続マニュアル」を紹介します。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。「客は自分の鏡」〜〜

安いものしか買わないと嘆く方がいます。 ウチの客は煩くてよ。という経営者もいます。

第三者の視点から見ると、安いものしか買わない店のご主人は、1円でも安い仕入れをしようとあくせくしていますし、煩い客の店の社長さんは下請けに厳しかったりします。

類は友を呼ぶという諺がありますが、その人の持っている波長が、その店のお客さんを呼び寄せているのです。

9月度新規メールサポート受付開始!!!

今月よりサポートを開始している広島のパン屋さん、

「パリベイク船越店」

では、只今「真夏のカレーパンGP」を開催中!

灼熱の太陽にも勝とも劣らないカッライ!カレーパン「暴君」を筆頭に、おこちゃまにも安心のロイヤルスイーツカレーパン「ベビー」までの5段階の「辛さ」のカレーパンがデッドヒートを展開中!!

WEBの相談もそこそこに「カレーパンGP」で盛り上がっております。

広島なので足を運べないのが残念ですが、人だかりが出きるほど大盛況に開催中。まもなく終了しますので、お近くの方は是非。

・・・ちなみに「暴君」は、社長の佐々木さん曰く。

>自分も割りと辛い物は好きな方でしたが、これは正直食べられま >せんでした。 >二口くらいで口の中も痺れて味が分からなくなるくらいで、涙と >鼻水(汚くてすいません)でどうにもなりませんでした。 >それをお客様に伝えないと、後で苦情が着そうなくらいでしたが、 >人は怖いものみたさ半分、珍しいもの好き半分、結構売れています。

作った本人も食べられないぐらいの「暴君」。 佐々木さんの洒落っけにサポートするはずのミヤワキが押され気味です。

■パリベイク船越店 AM10:00〜PM20:00 広島市安芸区船越南2-4-11マルショク船越店内

お立ち寄りの際は、佐々木さんに声をかけてください。 ∇_____________________________

さて、お盆を挟みました、9月度の募集です。

今回は9月度の新規募集は1名のみの受付にて締め切らせて頂きます。

メールサポートからプランが変更になり、空席がでる場合は順次このメルマガないで紹介していきます。

メールサポートはホームページや電子メールの活用方法についてのアドバイスをするサービスです。

コンテンツの切り出し方、探し方、ネタの創り出し方に、技術的なサポートまで無制限で受け付けております。

ご希望の場合は、お問い合わせから「メールサポート希望」と件名にお書きの上、

●お名前 ●ご住所 ●電話番号 ●会社名(自由記入) ●ホームページアドレス(あれば) ●トクに強く希望するサポート(あれば)

をお書き添えの上、上記アドレスまでお申し込みください。

お申し込みは一ヶ月単位で最長6ヶ月となります。 サポート料金は新規募集記念として9月までは料金据え置きで10,000円です。

※来月以降は値上げします。

今月中に複数月分お申し込みいただいた場合は9月料金を適応させていただきます。

1ヶ月ご相談いただき効果がないと、あなたが判断したら理由を一切問わずに全額ご返済しますので御安心ください。

あっちこっちでお話しさせて頂いたりご相談にのると、あまりにもいい加減な話しがまかり通っていますので、今回よりこのメールサポート企画を開催することにしました。

ちなみにこのメルマガで最初の案内ですが、週明け以降他に発行しているメルマガでも案内していきます。

有限会社アズモードのCMでした。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜タダサイトについて(7)〜

細木数子さん風にズバリ言いますが、ホームページを商売に役立てたいのならお金を使いましょう。

商売ですから、お金を使った方が真剣になりますし、費用対効果など意識の根底から変わりますからね。

それはドメインを取得するのでも、業者に依頼するのでも、自作のためにマニュアル本やセミナーに参加するなど「使い方」はそれぞれです。

とはいえ、タダサイトにはタダサイトでも活用の仕方はあるので必ずしも「不用」ではないことは覚えておいてください。

例えばgoogleで上位に表示されるための条件に上げられるページランクを上げるためには「被リンク率」を上げなければいけません。

これは「どれだけリンクされたか」という率なのですが、これは少ないより多い方がランクが上がります。

実際には「被リンクされたサイトの質(ランク)」も評価されますので貼ればよいと言うものではありませんが、やらないよりはやった方が良いのならどうしますか?

ということです。

次回はタダサイトの一つ、楽天日記の活かし方を紹介します。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜タイトルについて考える(1)〜

ホームページタイトルって気にしている方はいるでしょうか?

ブラウザの上に表示されているものですが、自作のホームページで見かけるのが、このタイトルを疎かにしているケースです。

しかし、タイトルはとても重要です。例えばリチャード・ギアの出世作ともいえる

「愛と青春の旅立ち」

の原題は、

「AnOfficer and a Gentleman」

ですが、直訳すると

「士官(将校)と紳士」

となります。意訳したとしても

「将校は紳士でならねば」

といった感じでしょうか?(英語赤点につきツッコミは辞退いたします)

さて、このタイトルから青春恋愛映画だと思う日本人が何人いるでしょうか?

「愛と青春」ときて、「旅立ち」です。王道過ぎる単語が並び「青春」ときて「旅立ち」に、その定冠詞として「愛」が乗っかれば、ダスティホフマンの「卒業」での、花嫁強奪事件まで連想してしまいます。まさしくタイトルの勝利です。

そしてホームページにおいても「タイトル」は重要です。「○○社のホームページ」というタイトルで見たいと思います?

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google