クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第39号一足飛びに目的を達成しようと技術に固執する
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第39号一足飛びに目的を達成しようと技術に固執する

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年5月14日発行号
目次♪

 1:伸びる会社は知っている!
   インターネット活用法、最新事例
   一足飛びに目的を達成しようと技術に固執する

 2:実践テクニック編!
   伸びるホームページはここが違う。
 3:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:伸びる会社は知っている!〜一足飛びに目的を達成しようと技術に固執する〜

本日は午後から母校である都立足立西高校で「働くこと」についてお話をしてきます。これはOBやPTAが在校生に「働くこと」をテーマに自身の経験などを語り、在校生達の進路を考える材料にして貰おうという企画で、昨年から始まったものです。

今年の私の担当クラスは1年4組。・・・平成生まれです。

昨年も参加したのですが「団塊の世代」について触れたとき、

「あ〜おばあちゃんがそんなこと言ってた」

と言われたときには軽いめまいを感じたものです。

ちなみに本日、土曜日は「お休み」の日ですから、学校関係者はしっかり月曜日は代休になると聞いています。

私達は交通費程度の謝礼。

銭金ではなく私達OBやPTAは自らの時間を割いて協力しているのですから、学校側も・・・というと色々問題があるのでしょうね。

さて、話しは2週前の「悪い試行錯誤」に戻します。

これはNo.27号の「お客さんを創造する」とも絡んでくるのですが、悪い試行錯誤を繰り返す理由は「誰に売るか」を決めていないからです。

試行錯誤には良い物と悪いものとがあります。

良い試行錯誤とは、一見遠回りに見えても着実に目的に近づく取り組み姿勢自体のことで技術を指すものではありません。良い試行錯誤を「戦略思考」と呼び変えても良いでしょう。

一方、悪い試行錯誤というのは一足飛びに目的を達成しようと技術に固執するものです。

例えば、ライブドア社が本当に「放送と通信の融合」が目的ならば、ニッポン放送にTOBを仕掛け正門から挨拶するか、フジテレビの親友ともいえる「電通」の方に仕掛けて勝手口から入れば良かったのです。

ところが、ライブドア社は一足飛びに結論を求めたため金融技術を駆使しました。

結果はおざなりな検討委員会と莫大な現金が残っただけです。

仮に、こんなことを繰り返したとしても放送業界の反発は必至ですから、「放送と通信の融合」なんて永遠にできないことでしょう。

もっとも、「放送と通信の融合」は後付の言い訳で

「金で金を生む」

ことが経営の柱ですから・・・だとすると、ライブドア社にとっては良い試行錯誤といえますがね。

「悪い試行錯誤」と「良い試行錯誤」の例として携帯回線会社のドコモとauが象徴的です。

一時期、圧倒的なシェアを誇っていたドコモが、auの猛追に脅かされるなんて数年前には考えられないことでした。

来年以降導入が予定されている「ポータビリティ制度」がスタートすると一気に大逆転される予想もでるほどです。

この流れはauは誰にどう売るかを定めて行った良い試行錯誤の結果と言えるでしょう。

                        <つづく>

<つづく>
メニューへ

2:実践テクニック編!〜伸びるホームページはここが違う。〜

森羅万象。世の中に単独で存在しているものなど何一つとしてありません。仮にそんなものがあるのであれば、それを人は「絶対真理」と呼ぶでしょう。・・・と、高尚な切り口で始まりましたが、意訳の仕方解答編第3弾です。

なぜこんな切り口にしたかというと世の中には似たものが溢れ帰っているからです。

これは単純な「パクリ」ものから、「リスペクト」を受けたものもありますし、心理学的にいうと「社会共時性」により、同時多発的に生まれたものまで様々です。

その多くは「似て非なるもの」ですが、専門家でもない限り区別がつかないものが多いのです。

そして、似たものを活用すると意訳の世界が一気に拡がります。 その枕詞は「例えば」。

「例えば○○のような」「例えば△△をご存じですか?」という具合に、極端な話し意味が間違っていても大した問題ではありません。

似たものを使って知りたいことを教えてあげるだけですから、似たものの使い方が間違っていたって大した問題ではないという

頭の切り替えも意訳力を高めるポイント

です。

「例えば」、シャチをイメージしたイラストの説明で「シャチ」を知らないお客さんに

「映画のジョーズみたいな奴?」

って聞かれて

「違います。」

と答えるのはアーティストの仕事です。

答えは

「そうですよ」。

ジョーズが軟骨魚類のホオジロザメで、シャチがマイルカ科のほ乳類であってもお客さんには意味がありません。

世の中には似たものが沢山ありますから活用しないともったいないのです。

                        <つづく>

<つづく>
メニューへ

3:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google