クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第44号使えるモノは何でも使う
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第44号使えるモノは何でも使う

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年6月25日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→使えるモノは何でも使う
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。自分が望んだ今〜
3:実践テクニック編!〜時間は教えてくれる〜
4:もっとテクニック!〜アクセスカウンタについて考える(4)〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

■アクセスアップに相互リンク!

世界ナンバーワン検索エンジングーグル(http://www.google.co.jp) には被リンク率という「どれだけリンクを貼られているか?」という 指標があり、これが表示される順番にも影響します。

これには色んな有料サービスから無料サービスまで千差万別ですが、 気をつけなければならないのは、そこで集めた個人情報を転売する 業者なのです。

そこで私も登録し参加した「相互リンク」の一つがココです。

■自民党<足立>アクセスアップ相互リンク http://www.adachijimin.com/acup.html

他の政党で同様のことをしているのを見たことがないというより、殆どの「政治屋さん」って活用していないんですよね。

トクに何かを要求されるわけではなく、無料ですので、宜しければどうぞ。

∇_____________________________

足立区をとにかく楽しむサイト「足立生活どっとこむ」開業! 誰でも、どなたでも・・・タダで宣伝と告知ができます!

足立区内のコンシェルジュ達が毎日情報を更新中。 http://www.adachiseikatsu.com/

2:伸びる会社は知っている!〜使えるモノは何でも使う〜

ロナウドがいないとはいえ、こちらも小野と高原と中澤を欠いていましたから、同じ条件と言るでしょう。

その中で互角・・・に近い戦いができたわけですから歴史に残る快挙と・・・サッカーの話しです。

予想外だったのはロナウジーニョの動きの良さです。

リーグ戦でも滅多に見ない溌剌としたプレーでした。

・・・多分、彼は子供の頃からのスーパースター「ジーコ」の目の前ではしゃいでいたのでしょうね。もう少し「流し」てやってくれていれば・・・あるいは。

とはいえ、やはりブラジルは素晴らしいです。

それは彼らのプレーが「基本」に忠実だということです。

三角パス、スイッチ、ワンタッチでのボール廻し等々、殆どのプレーが当たり前のことを当たり前に・・・それがやはり「王者」の王者たる所以なんでしょうね。

さて、ブラジルのプレーを例に取るまでもなく、「基本」はとても重要です。

ところがホームページの世界ではこの「基本」が疎かになっていることが少なくありません。

例えば、フラッシュという技術は見かけ上「お洒落」に仕上がりますが、フラッシュが入っていないパソコンでは見ることができません。

また、フレームで区切る手法も一時期流行りましたが、フレームは「本道」から外れている

技術仕様なので、「検索エンジン対策」ではとても不利に働きます。

手前味噌ですが私がここ1年の間に手がけたホームページは基本に忠実です。

だから、特別なことをしなくても携帯電話でも全てのホームページを「読む」ことができます。

モチロン、携帯電話向けに設計していないので段組などは崩れたりしますがあまり気にする必要はありません。

だってそれは基本ではないからです。

ホームページに訪れるお客さんは綺麗な段組を見たいのではなく、得たい情報があるから来るのです。

お客さんは友達ではありませんから、あなたの為に訪れてくれることはありません。

あくまでお客さんに「トク」になるときだけ見てくれるのです。

これが基本です。

最近の携帯電話にはQRコードの読み取り機能が装備されてきています。

しかし、携帯電話屋さんのチラシや広告でこのQRコードをあまり見かけません。

携帯電話でQRコードを利用してダイレクトにWEBにアクセスできるという便利な機能を使っていないのはもったいない話しです。

これは広告の基本である「使えるモノは何でも使う」から外れます。

それとも携帯電話屋さんは機能を色々奨めてくれますが、本当は訪れるお客さんの財布の中身しか興味がない・・・ま、それも商売の一つの基本ですが。寂しいですね。

この左側のQRコードは「メガネクラフト」さんの携帯専用サイトです。ハッキリ言って大層なモノではありません。

しかし、やらんよりやった方が良いならやる。

基本中の基本なのです。

※FAX版にはQRコードが掲載されていました。

■メガネクラフト携帯サイト http://www.1meganecraft.com/m/

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。自分が望んだ今〜〜

近頃、子供も大人も社会のせいや誰かのせいにして嘆いたり、非難したりする人が多くなりました。

分かりやすいところでは、政治が悪いと言いつつ選挙に行かない人はその最たるものです。

そして、人は生きていく中で沢山の選択をしていきます。

仮に押しつけられたとしてもそれを受け入れるという選択は自分です。

そういう自分で選んできた積み重ねが今なのです。

そして今日の選択が明日になります。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜時間は教えてくれる〜

実践テクニック編!以前取り上げた「専門用語」と同じく「自分だけが分かる要素」の多いホームページは少なくありません。

これは私達プロでもやってしまうのですが、これを回避する方法は残念ながらあまりありません。

あまり・・・というのはあるにはありますが、時間もお金もかかりすぎてしまうからです。

お客さんの考えや知識の量、常識の尺度は十人十色ですから、全員完全対応というのは不可能に近いのです。

しかし、とりあえずでも公開してから、お客さんの反応を追いかけていくことによって、少しでも多くの人の理解を得ることはできます。

それが「見直し」の効果です。

例えば、メニューを画面の一番下に置いていたときと、左側に置いたとき、右側に置いたときではクリック率は変わります。メニューも「項目」だけ表示している場合と、簡単な説明入りの時とでは効果がガラッと変わります。

作ったときには興奮しているので気づかない不便を時間は教えてくれるのでした。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜アクセスカウンタについて考える(4)〜

実践テクニックで触れている「見直し」に役立つのがアクセスログ(カウンタ)です。

今、ウチで提供しているモノはどこから飛んできたか、どのページを何回見たかといった記録を取って、それを「見直し」の資料にしています。

特に「どこから」は重要で、どの検索エンジンから何という「キーワード」で探されたかを知ることができるのです。このキーワードこそが放っておいてもお客さんが集まるホームページのキモですし、この選択が間違っていると一生誰にも見つからないホームページになるのです。

アクセスカウンタ不要論者はこのことを知りません。

単なる訪問者を表示しているだけと思っています。

ホームページが珍しい時代は何人来たかが、人気のバロメーターでしたが、今は何人来たかより何人に支持されているかにトレンドが移っているのにです。

ちなみにこのアクセスログというのは必ずしも表示する必要ありませんので、「ヒミツ」にすることができます。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google