クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第33号「双方向」が成立していたのです。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第33号「双方向」が成立していたのです。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年4月2日発行号発行号
目次♪

 1:伸びる会社は知っている!
   インターネット活用法、最新事例
   「双方向」が成立していたのです。

 2:実践テクニック編!
   伸びるホームページはここが違う。
 3:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:伸びる会社は知っている!〜「双方向」が成立していたのです。〜

ところで、1%の力ってどれくらいの影響力があるかご存じでしょう か?

単純に考えると100人中の1人のことになりますので、「多数決」で 考えるとマイノリティ(少数派)となります。しかし、この分母が 10,000人となったらどうでしょうか?この場合の1%は100人です。

100人の集まりで1人だけが右を向いていても気にする人は少ないで しょう。

しかし、1万人の集団の中で100人が一箇所にまとまり一斉に右を向 いたら・・・これは「統計上」は同じ1%ですが、実際には一つのパ ワーとなり、全体に影響を与えるのです。

前号のテーマ「流行を作れる側」はこの効果を利用して、「最初の 100人」を作っております。

そしてその「手法」として、物量広告やタイアップ広告、企画ニュ ース等が使われています。 芸能人を使った

「これ、私も使ってます!」

はその典型例です(最も最近ではネタバレてますが)。 実はこれは規模の大小に関わらず使える方法なんですがあまり知ら れていません。

さて、ライブドアとニッポン放送の買収劇で建前論として使われる、 メディアと通信の融合ですが、ラジオとインターネットは「深夜放 送」という切り口で見るととても似てきます。

一般的にラジオは「ながらメディア」と呼ばれ、運転や仕事をしな がら聞くことが多いのですが、こと「深夜放送」は違います。特に インターネットのなかった時代の学生にとって深夜放送は、ひとり ぼっちの自分と世界と仲間を繋いでくれるコミュニティで、そこで は「ハガキ」を介して積極的に参加する「双方向」が成立していた のです。

そこではパーソナリティがリスナーの恋愛相談にのり、他人の相談 に自分を投影したりと一つの世界が構築されていました。

似ていませんか?今のインターネットの世界でも、ただ情報を得る だけに使っている人と、積極的にコミュニティに参加しようとする 人がおります。

そしてどちらを相手にする方が盛り上がるか?ということなのです。

最近、毎日更新しているのに盛り上がらないブログの相談を受ける ことがありますが、拝見させていただくとほぼ100%が不特定多数の 「全員」を相手の記事になっています。

そしてその文体も、NHKの政見放送か、親バカホームビデオのような 説明不足の自己満足・自己完結型の「リスナー不在」なものばかりな のです。

日記感覚で書けるとはいえ、見て貰うという前提に作らなければな らないという「基本」が抜けているのです。

とはいえ、このインターネット=深夜放送の相似形ですが・・・

昭和の話だったらゴメンナサイ。

<つづく>
メニューへ

2:実践テクニック編!〜伸びるホームページはここが違う。〜

このFAXマガジンですが、実は今回号より「メルマガ版」として一般 公開することになりました。

今回のメルマガは「メルマガ配信システム」まで自分でプログラム を組んでおりますので、大々的なプロモーションは控えて、プログ ラムの完成度を上げる方向で進めております。

そんなゆっくりの出だしですから、まずはネット上で私のレポート をお買い上げいただいた方にだけに御案内を差し上げたところ、な んと6時間の間に60%の方にご登録頂きました。

ご登録いただき本当にありがとうございます。

そして、これからもよりよい物をお届けしなければと緊張しており ます。

そんな一般公開記念として営業にもモチロンWEB上でもスグに役 立つ、「お客様の声の活かし方」を取り上げます。

前号でも触れましたが、お客様の声というのはそのまま「コンテン ツ」になります。

しかし、結構この「声を聞く」ところまではできても、活かし方が 分からない企業や商店が多くあります。

なぜ活かし方が分からないかというと、お店側がお店の論理に立っ て、お客さんの声を分析しようとしているからです。

これは全ての業種に言えることです。

自分がお客さんの時には不満や疑問に思っていることでも、自分が 「売る側」に立った途端にサングラスでもかけたかのように見えな くなってしまいます。

しかし、このサングラスを外す誰にでも出きる簡単な方法があります。

それは、カンタンでそして厄介な「専門用語禁止令」を発動するこ となのです。

<つづく>
メニューへ

3:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google