クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第57号続けたら始まるのです。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第57号続けたら始まるのです。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年10月8日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→続けたら始まるのです。
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。利用しようとすると利用される〜
3:実践テクニック編!〜楽天日記編(5)〜
4:もっとテクニック!〜プロが教えない話発売記念(3)〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

「商売用ホームページ」の作り方、実戦ノウハウをまとめた「プロの教えない話」を電子ブック形式で販売開始!! ↓こちらから http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

「●日で作れるホームページ」というマニュアル本で本当にホームページは作れるのでしょうか?

パソコンも「プロパティ」で多くの「文系人」が挫折します。

ましてや「商売用」ともなると、高度な「専門知識」が必要のように語られます。

でも、これは「理系の陰謀」なのです。 専門用語を羅列することにより、自らの既得権益を守ろうとしているのです。

文系は「言葉」に「言霊」を感じ、「専門用語」にひれ伏しています。 「文章」が苦手な「理系」を自認する連中はこれを利用します。

文系が「スルドイ」質問をすると、呪文のように「専門用語」を唱えるのは彼らの逃げなのです。

しかし、ホームページを意訳すると「超、どこでも見られるペーパー」です。

ペーパーに書かれるのは「文章」です。 そこでは「専門用語」はあまり重要ではありません。

むしろ「専門用語」を理解させる「言葉(説明)」こそ求められるのです。 つまり、正確な「語句」が大切なのではなく、意味が伝わることが目的だということです。

ホームページで本当に必要なのは「文系の力」なのです。

文系の皆さん、もう怖れることはありません。 ホームページを文系の手に取り戻すのです!!

副題は「文系にも分かる『商売用』ホームページの解説書」。

本来のホームページは「文系」のものなのです。

電子書籍形式でネット販売を開始しました。

「疑似日付自動更新CGIスクリプト」と「最新お役立ちサイト」が付録で付いてきます。

■文系でも分かる「商売用」ホームページの解説書「プロが教えない話」    ・疑似日付自動更新CGIスクリプト    ・最新お役立ちサイト            発売記念特価9800円(税込) http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

価格に見合った商品と自負しております。 また、新しい「付録」を思いついたので、近日「付録追加」します。

モチロン、今までにお買い求め頂いた方は無料でダウンロードできますので御安心ください。

このパッケージの最大の利点は「電子書籍」の為、改訂・新版を、追加料金無しでご利用できることです。

そして、情報価値が上がるたびに・・・適正価格に値上げいたします。

・・・つまり、早くご購入いただいた方が「トク」する仕組みなのです。時代に逆行する形ですが、値下げは絶対にしません。

現在、発売記念特価として以前に発表した9800円ですが、価格改定しました。

12800円です。

但し、突然の値上げですので先着10本までは以前発表の9800円で販売いたします。

実際に、特別先行予約→先行予約→一般販売と順を追って「値上げ」しております。

しかし、期間限定でメルマガ読者限定の割引をしております。 ご購入申し込み画面で「伸びる会社は知っている」をお選びいただくと9800円の所、更にお値引きして7800円にてご提供いたします。

ご検討されている方は、お早めにお申し込み下さい。

■付録案(ご希望があればリクエストをお寄せ下さい。) ・企業研修時のレジメ ・企業研修時のライブ音声 ・中小企業ホームページの基礎概念

などなど。

先日も、打ち合わせ先から訪問前に電話がありました。

「ミヤワキさん、ところで『プロの教えない話』ってだしたんだって?」 『ええ、そうですよ。』 「一つ持ってきてくれない?」

どうやら毎月だしている「ニュースレター」を見て読んでみたくなったそうです。

通販専用の商品なんですが、初めて「対面販売」しました(笑)。

■文系にも分かる商売用ホームページの解説書「プロの教えない話」 http://www.as-mode.com/products/rep0509pro.html

2:伸びる会社は知っている!〜続けたら始まるのです。〜

一年というのは早いもので、今日は祖母の1周忌の法要です。

前々からちょこちょこと病気をしている割には元気で、ビールを好み「生肉」を愛した祖母が亡くなった時は、ちょっと信じられませんでした。

しかし、意識のあるウチに殆どの孫と曾孫に会えた後の「往生」でしたので、幸せだったのだろうと自分に言い聞かせたものです。 そして気づいたらもう1年です。早いものです。

ちなみに周忌と回忌の違いはご存じでしょうか? 周忌はひとまわり廻った「周回」を意味して、満年齢と同じ様な意味で、回忌は亡くなった日を1回忌とカウントしますので「数え年」となります。

つまり、命日が1回忌、1周忌が2回忌で2周忌が3回忌となります。 以前、葬儀屋さんお仕事をした時に覚えたトリビアでした。

早いと言えばブログを始めてから2年が経ちました。正直、最初は何を書いて良いか分からず、本当にどうでも良いネタや、逆に肩に力の入りまくった面白くないブログを書いておりました。

時々、過去のブログから資料を取り出すときがあるのですが、あまりの下手さに恥ずかしくなってしまいます。

ただ、下手くそなりに自画自賛してしまうのが、常に「誰かが読む」ことを前提に書いていたことです。

これは基本中の基本ですが、ブログを書く目的は誰かに読んで貰うことです。

ブログやメルマガで「誰か分かる人だけが読めば・・・」っておとぎ話を語る人がいます。

趣味のブログならそれでも結構ですが、ビジネスブログなら絶対にやってはイケマセン。

読者全員に分からせるのは不可能でも、ナンチャッテ精神は商売用ホームページには絶対厳禁なのです。

私の場合スタートのブログは「商売用」ではありませんでしたが、常に読まれることを意識して書いてきたので、その後「商売用」を書き始めた際も、「ナチュラル」に移ることが出来ました。

そしてモチロン、100日書くことを目標にし、「概ね」達成できました。

振り返るとブログは文章表現の「赤ペン先生」と言えるでしょう。

厳しいご批判から、励ましまで「どう書けばどう伝わるか」を教えてくれたからです。本当に感謝です。

・・・前置きが長いのは始めたときからで反省しております。 本題です。

グーグルなどのロボット型の検索エンジンは公開してスグのHPは評価しないと言われています。

また、運良く検索エンジンに登録されてもある日突然、検索順位が何ページも下げられたりすることがあります。

グーグルでのこの動きは「グーグルダンス」と呼ばれ、ダンスが安定してくるのが3ヶ月と言われているので3ヶ月が一つの目安になるのです。

これは仮説ですが、幾億あるHPの中で、ポッとでの新人が「続けられるか」というのは未知数です。

デッドリンク(リンク先がないこと)は検索エンジンの価値を下げますので、新人が続けられるかを見極める期間と言われております。

こちらは続けたら始まるのです。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。利用しようとすると利用される〜〜

相手の力を借りたいと思ったら、素直に「お願い」すると思いのほか上手くいくものです。

モチロン、断られることもありますが、相手がトクするようにお願いをすると結構聞いて貰えるものです。

ところが、お願いせずに利用しようとして近づくと、逆に自分が利用されることが少なくありません。

だって大抵の場合、相手は自分より実力者ですからね。

こちらの思惑は煤けて見えているのです。ご注意を。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜楽天日記編(5)〜

以前、アクセスログを取るためにもアクセスカウンタが必要だと特集しましたが、自分のHPに誰が訪れたかは非常に気になるのではないでしょうか?

楽天日記ではこれを「あしあと」と呼び、誰が来たかを見ることができるようになっています。

そして楽天仲間が訪れた場合は、登録しているニックネームで表示され、その名前をクリックすると訪問してくれた方の「日記」へジャンプすることが出来ます。

訪問してくれた人には「なんとなく」親近感が湧きますよね?

そこで、相手の日記を見て「友達になれるかも?」と思えば、相手の掲示板に

「ご訪問いただきありがとうございました。素敵な日記ですね。」

なんて社交辞令からでも始めやすいのが特徴なのです。

モチロン、あなたが訪問したという「あしあと」も相手に分かりますから相乗効果が見込めます。

社長はトップダウン&傲慢な感じの楽天ですが、不思議とこの日記からは三木谷臭は薄いですよ。

最近はモー娘。が鼻につきますが。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜プロが教えない話発売記念(3)〜

今、何社からお声をかけていただいております。まだ企画の前の前の段階ですので、ほぼ白紙状態ですが、そういった声をかけていただけるだけでも嬉しいものです。

お読みいただいた方より、「分かりやすい」「読みやすい」といった感想を頂きます。

これは本当に嬉しい感想です。

本書の書き下ろしの動機の一つに

「ホームページを好きになって欲しい」

という思いがありました。 それはHPの必要性は分かっていても、遠ざけている人の多くが、HPやコンピュータに恐怖心を感じているからです。

でも、所詮人が作ったものですし、なんだかんだ言っても便利なパソコンを遠ざけて欲しくないのです。

だからといって、誰にでも「使いこなせ」というつもりもありません。

人には得手不得手があるのですから。

恐怖心を取り払えるように、ホームページ屋とはなんぞや?から入り、業者に発注する際の知っておくべきポイントを入れました。

だから「文系」の方の「分かりやすい」や「読みやすい」という感想は最高の誉め言葉なのです。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google