クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第24号メカニズムなんて知るヒマがあるのなら活用方法を考える
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第24号メカニズムなんて知るヒマがあるのなら活用方法を考える

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年1月29日(土)発行号
目次♪

 1:伸びる会社は知っている!
   インターネット活用法、最新事例
   メカニズムなんて知るヒマがあるのなら活用方法を考える

 2:実践テクニック編!
   伸びるホームページはここが違う。
 3:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:伸びる会社は知っている!〜メカニズムなんて知るヒマがあるのなら活用方法を考える〜

今週の水曜日に所属する西新井法人会の所属ブロックの新年会に行ってきました。 ご出席されているのは殆どが、社長さん達で私より遙かに先輩の方々ばかりです。

そこで初対面の方には「アズモードさんは何をやっているんですか?」と聞かれるので、一番分かりやすいので「ホームページを作っています。」と答えることにしているのですが、皆さんほぼ100%の確率で「イヤァ、その世界はサッパリわからなくって。」と仰います。

そして「そっちの方は息子がやっているんでね。」と続ける方がチラホラ。残念な話しです。

それというのもホームページは、持っただけで全てが良くなるものではありませんが、活用することにより強力な武器となるからです。これはFAXと同じです。

FAXがなかった時代は「電話」か「郵便」が連絡手段です。急ぎの商品の発注等は電話での「口答」でしたから「言った」「言わない」は良くあることでした。一方、「書面」である「郵便」は確実なのですが、いかんせん「時間」がかかっていました。そこにFAXの登場です。

電話と郵便の便利さを併せ持つこの機械の登場はビジネスシーンを一変させたと言っても過言ではないでしょう。

そのFAXも、当初は「送った原稿」が出てきて「送られていない」と思い、何十回も「送信」し続けて、送信先に何十枚も同じ内容のFAXが届いたという、笑い話のような実話があります。

私は今のホームページや電子メールへの理解が、FAXの「原稿の紙がそのまま相手に届く」と同じような理解ではないかと感じています。平たく言うと「ワケノワカラナイモノ」ということです。

しかし、いまではFAXの送信メカニズムを理解していなくても「活用」されています。そしてホームページも電子メールも同じなんです。メカニズムなんて知るヒマがあるのなら活用方法を考えれば良いのです。

だって、イマドキ商売をしていてFAXがないなんてちょっと考えられませんよね。同じなんです。

ところでこのホームページを遠ざけている理由の一つ「ワケノワカラナイモノ」は、ホームページやブログ、メルマガに悪影響を与えます。それは1/15日号の「中国人にポルトガル語で話しかけている」でも触れましたが、「接点」作りがされていないと、相手(お客さん)にとって「ワケノワカラナイモノ」になってしまうからです。お客さんにとって「ワケノワカラナイ」ホームページは自分にとっても役立たずとなります。

<つづく>
メニューへ

2:実践テクニック編!〜伸びるホームページはここが違う。〜

「業者」の得意分野について触れてきましたが、断定的に言えるのが「タグが理解できない業者は危険」ということです。

これは実際にはホームページビルダーで作ろうが、ドリームウェーバーで作ろうが良いのですが、「ソースファイルを開いてタグを見て修正できる」ことができなければ話しにならないということです。

「ソースファイル」はウスターでも中濃でもなく、「プログラムが書いてある書類」のことです。IEですとメニューの「表示(V)」をクリックして、下に出てくる一覧メニューから「ソース(C)」をクリックすると出てきます。

表示された英数字の羅列が普段見ているホームページの「中身」なのです。舞台裏といっても良いでしょう。

ホームページの制作業者は舞台の演出家に近いかもしれません。それはお客さんの商品やサービスといった「役者」さんたちをホームページという舞台で「輝かせる」のが使命だからです。

ところがその演出家が舞台裏を知らなければどうしょう?右側を上手、左側を下手と呼ぶように、その世界では当たり前のことを知らないのと同じです。

つまり「タグを理解する」ということは当たり前すぎるぐらい当たり前のことなのです。 モチロン、そんな業者は少ない・・・と思いたいのですが、「ホームページ制作ソフト」の普及により、見栄えだけそれなりのホームページがカンタンに作れるようになっているので・・・ご注意ください。

<つづく>
メニューへ

3:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google