クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第47号彼が入ってくれればこのネットワークが更に良くなる
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第47号彼が入ってくれればこのネットワークが更に良くなる

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年7月16日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→彼が入ってくれればこのネットワークが更に良くなる
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。好きと大好き〜
3:実践テクニック編!〜タダサイトについて(3)〜
4:もっとテクニック!〜フレームについて考える(1)〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

現在、新規メールサポート申し込み受付中!!

<<残席あと1つです。>>

今月よりメールサポートを始めたことも多忙の原因です。

8月度新規サポート受付中!!

メールサポートからプランが変更になり、空席がでる場合は順次 このメルマガ内で紹介していきます。

メールサポートはホームページや電子メールの活用方法についての アドバイスをするサービスです。

コンテンツの切り出し方、探し方、ネタの創り出し方に、技術的な サポートまで無制限で受け付けております。

ご希望の場合はまで、「メールサポート希望」と件名にお書きの上、

●お名前 ●ご住所 ●電話番号 ●会社名(自由記入) ●ホームページアドレス(あれば) ●トクに強く希望するサポート(あれば)

をお書き添えの上、「お問い合わせ」よりお申し込みください。

お申し込みは一ヶ月単位で最長6ヶ月となります。 サポート料金は新規募集記念として8月は料金据え置きで10,000円です。

翌月以降は現在未定です。 ※最低料金ですので次月以降値上げする可能性があります。

今月中に複数月分お申し込みいただいた場合は8月料金を適応させていただきます。

1ヶ月ご相談いただき効果がないと、あなたが判断したら理由を一切問わずに全額ご返済しますので御安心ください。

あっちこっちでお話しさせて頂いたりご相談にのると、あまりにもいい加減な話しがまかり通っていますので、今回よりこのメールサポート企画を開催することにしました。

ちなみにこのメルマガで最初の案内ですが、週明け以降他に発行しているメルマガでも案内していきます。

有限会社アズモードのCMでした。

2:伸びる会社は知っている!〜彼が入ってくれればこのネットワークが更に良くなる〜

最近ソーシャルネットワークサービス(SNS)が注目を浴びています。

このSNSとは会員制のサークルのようなネット上の「ふれ合い広場」のことです。

サービスは掲示板やブログ、自己紹介といったもう既に有るモノばかりなのですが、最大の特徴はこのSNSに参加するには「会員の紹介」がなければ入れないため「匿名性」が低いと言うことです。

つまり、紹介者がいることにより身分が担保されていると考えることができ、ネチケット(ネット上でのエチケット)が守られやすいと言うことです。

そのことから昨年の今頃から盛り上がり始め、今年に入って各種メディアで取り上げられ爆発しております。実は昨年の秋口から「ブログ」が流行り言葉のように広まりましたが、その時点でのネットのトレンドはSNSでした。

ただ、いわゆるコンサルタント屋さんは知らない方が多かったので一般には知られていませんでした。

さて、このSNSですが私は正直日本社会では難しいのではと見ております。

確かにネット社会の匿名性はこれから改善されていかなければなりませんが、最近の日本人に見られる「排他性」は、「紹介」を特権意識に変えてしまい暴走する危険性を孕んでいるのではないかということです。

それは平たく言うとSNS内でのイジメや、現実社会での報復といったことにつながるのではという危惧です。

それが証拠に今一番このSNSに注目しているのは企業の人事部だそうです。

つまり「個人を特定」できることを、逆手にとって新規採用に応募した学生の素性・信条・思想の調査をしているというのです。

このことは酷い話しですがSNSは悪用するとラクラクストーカー製造サイトになるということです。

もともとSNSはアメリカのアッパー層や、シリコンバレーのセレブの間で火がつきました。

これは「人脈を拡げる」効果がありましたし、紹介の基本姿勢も

「彼が入ってくれればこのネットワークが更に良くなる」

というプラス思考がベースでした。

「入れてあげるよ」ではなく「是非、参加して欲しい」の違いです。

村社会文化の日本と常にフロンティアを目指す国民性の違いが、この「非匿名」を受け入れていくのかというと懐疑的なのです。

国内で商売をする以上、この国民性の違いを無視することはできません。

それはネットワークでも同じです。 個人情報の問題がありますが極論を言えば、商売用のホームページを持つ以上住所や氏名といった一般情報の全公開は最低条件です。

これは自分の情報は隠しておきながら、お客さんに信用されようと言うのが甘い話しなのです。

最近の日本人に多く見られる傾向として、自分は名乗りたくないのに、相手のことを知りたがる人が増えております。

名を名乗れ!

とも思いますが、先手を打って全部さらけ出すと以外と信用してくれるのも最近の日本人の国民性なんです。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。好きと大好き〜〜

これは今私が取り組んでいることの一つで、好きと大好きしか見ないようにしております。

それというのも嫌なことを考えているとトラブルが続くようになるのに、好きなことや楽しいことを考えていると不思議と良いことがやってきます。

これは昨年どうしても合わないお客さんとの契約を解消して、好きなお客さんの仕事に没頭したときから体感したことから取り組みだしました。

好きの連鎖は・・・起こります。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜タダサイトについて(3)〜

フリーマーケットは気軽にお店屋さんができますので、商売の本質を理解するのには便利でしょう。ヤフーオークション等も同様です。

しかし、それで生活している人がどれくらいいるでしょうか?

実は結構いるんです。

しかし、その多くはお金も時間も使っています。

フリマの場合には「プロ」がおりますし、ヤフオクではオークションストアという有料サービスを利用したり、ヤフオクから自社サイトに呼び込む仕掛けをしたりと、お金と頭を使っています。

ところがタダサイトはどうかというと、運営もコンテンツも人任せの場合が多く、その姿はまるで道ばたで口を開けて空からあめ玉が降ってくるのを待っているようです。

それで儲かるのなら誰も苦労はしません。

しかし、タダという異常な参入障壁の低さが、空からあめ玉を待つ人を増産しているのです。

不思議なモノで僅かでもお金を払った方は、空からあめ玉が降ってくるとは信じていません。

それはネットという目に見えないモノをお金というリアルで体感した瞬間に現実感が誕生するからかも知れません。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜フレームについて考える(1)〜

アクセスカウンタ編は一旦お休みして、今回よりフレーム編です。

フレームとは画面を何分割かしてそれぞれ別の表示をさせてあげる方法で一昔前に大ブレイクした方法です。

メリットはメニュー部分や基本情報、タイトルなどをそのままの位置で表示し続けることができるので、画面レイアウトをコントロールしやすいことと、メニューのように一項目増えたときに、全部のページをいじらずにメニューページだけ変更すれば良いことがあげられます。

しかし、このフレームは今衰退の一途を辿っています。もともとこのフレームはホームページの規格を決める団体からは「あまりオススメではありませんよ」と言われたモノなんですが、そこにSEOが絡んできたのでこの傾向に拍車がかかってきています。

SEOとは検索エンジン対策のことで、どうやって探して貰いやすくするかのことです。

最近のホームページではこのSEOは最低限の必須課題なんですが・・・。

∇============================= SSIやCGIが自由に使えて低価格のレンタルサーバーはどんどん減り続けています。 理由は簡単で規制しておいた方が、レンタルサーバの管理が楽だからです。

しかし、自由度が減ります。

そこで私は自由なネットグルーブさんを利用しています。

■有限会社ネットグルーヴワークス http://www.netgroove.ne.jp/

代表の徳田さんには本当にいつもお世話になっております!

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google