クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第63号電子メールで送ると意外とレスポンス率が高いのです。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第63号電子メールで送ると意外とレスポンス率が高いのです。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年11月19日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→電子メールで送ると意外とレスポンス率が高いのです。
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。上手くいくしかない〜
3:実践テクニック編!〜メルマガ編(2)〜
4:プロが教えない話外伝!〜どちらと友達なりたいでしょうか?〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

∇_ビジネス系オススメ書籍__________________

■起業バカ〜成功するのは1500人に1人 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4334933564

 私は独立する前に「起業」に関してやはり不安を抱えていました。  それは多くの「経営者」と接していたからです。

 性格にもよるのですが、私は彼ら「経営者」にあって、自分にない物、そしてその逆をいつも比べていました。

 また、「飛ぶ(夜逃げ)」お客さんとの接点もありました。

 これは今にして思えば貴重なケーススタディです。

 平たくいうと「甘い」のですが、本人達は一所懸命です。

 そんな「経営者ウォッチング」を繰り返すの中、非常に大雑把ですが、二通りの経営者がいることに気がつきました。

 一つが「家業」で、一つが「起業」です。

 「家業」は文字通り、親の跡を継ぐ場合もあれば、その業界でののれん分け等の独立も含みます。

 こちらはその「環境」によって違いますが「親の跡」を継いだ人は比較的「甘い」人が多く、「先代」がいまだに心配しているケースが殆どです。

 ま、こちらには「親父さん」がいるので、元気なウチに代替わりして貰うことを願うばかりですが、一方の「起業」は事情が全く違います。

 そして「起業」の多くが「サラリーマン」から「起業」するので、厄介なのです。

 「家業」を継いだ人の場合は、少なくとも「自営業」の感覚が身に付いていますので、その点は代替わりしてもそんなに心配ないのですが、「サラリーマン」は

 「毎月空から給料が振ってくる感覚」

 の人が少なくありません。  ・・・私がそうでした。

 この根本的な感覚を直さないと・・・起業は難しいのです。

■起業バカ〜成功するのは1500人に1人 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4334933564

■見つからないファイルを瞬時に検索!がウリの「タイガー」 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=B0009E1VKA

■イマドキのバックアップはハードディスクで丸ごとバックアップ! http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

■ホームページを作る方は必携です。 初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。 http://www.as-mode.com/check.cgi

2:伸びる会社は知っている!〜電子メールで送ると意外とレスポンス率が高いのです。〜

 すし屋赤兵衛をご存じでしょうか?

 もともとクライアントや知り合い、そして名刺交換したことのある方、向けに発行しだした「伸びる会社は知っている」ですので、FAX版をお読みの多くは足立区近辺ですからご存じの方も多いでしょうが、足立区竹の塚に本店を持つテイクアウト&寿司レストランのチェーン店です。

 DMを出す際に足立北郵便局を使うと、赤兵衛本店が近くにあるので利用するのですが、来店してからの注文するので時間がかかってしまいます。

 電話注文もできるのですが、メニューを覚えているわけでもないのでいつも来店してからです。 不便だなぁと感じていました。

 その赤兵衛さんがようやくHPを持ちました。

 そしてHPを開設した「赤兵衛」さんからメールを頂きました。

 「営業時間が違うので直してください。」

 ・・・私が運営している足立区の生活ポータルサイト「あだち生活どっとこむ」では、赤兵衛さんが掲載されております(赤兵衛さんからは非常に丁寧な文面で頂きました)。

 これは足立区内に住むコンシェルジュさんが登録する物で、この登録が間違っていたのです。

 そこで、修正し赤兵衛さんのHPを拝見しました。  オモシロクはありませんがちゃんとした作りのHPです。

 ところが、折角HPの初開設なのに何にもイベントをしていないのです。お客様商売にイベントは付き物です。

 単純に値下げするぐらいなら、その値下げ分をイベント費用に振り向けなければ、安い物しか買わない客の集まるお店に成り下がってしまいます。

 そこで「何かイベントをしたらどうですか?」とメールを送ったところ、しばし後「ささやかですけど始めることにしました。」とお返事が届きました。

 全店で1200名分ですから、スグに終わってしまうかも知れませんが、赤兵衛さんに立ち寄りの際は「HP見た」と言ってみて下さい。

 特典の抽選会に参加できます。

 さて、弊社アズモードといえば知る人しか知らない超弱小企業で、赤兵衛さんを運営する(株)オリエンタル・フーズさんは、足立区内ではそれなりに名前の通った企業です。

 普通ならなかなか相手にされません。

 実をいうとその昔、「ホームページ持った方が良いよ」とDMを送りましたが、相手にもされませんでした。黙殺です。

 ところがです。電子メールで送ると意外とレスポンス率が高いのです。

 モチロン、メールの内容にもよりますが、驚くほどの効果があげられます。

 このことを知っていると本当に信じられないネットワークが・・・昨日までは見えなかったネットワークが突然そこに登場します。

 これも一つのインターネットの巨大な力なのですが、このことを教えてくれるコンサルタントや講師はあまりいません。

 だって彼らはリアルネットワーク(人脈等)で商売をするのがビジネスモデルだからです。

 もし、「お近づきになりたい企業」があれば、先方のメリットになる電子メールを送ってみてください。

 突然、世界が拡がり始めます。

■あだち生活どっとこむより赤兵衛HPニュース http://www.adachiseikatsu.com/news/news.cgi?View=36

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。上手くいくしかない〜〜

 自分で言うのも何ですが、私はどちらかというと「天才肌」で何でも一発目って上手くやれるんです。

 ところが、2回目になるとほぼ100%の確率で失敗します。

 何故でしょう?それは2回目の時は考え過ぎちゃうんです。

 「失敗」も含めて。

 ところが最初のチャレンジの時は「上手くいく」イメージしかなくてチャレンジしていることに気がつきました。

 その時から「上手くいくしかない」と考えております。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜メルマガ編(2)〜

 本文との連動になりますが、赤兵衛さんに限らず、どうして電子メールだとレスポンス率が高くなるのでしょうか?

 それは大きな理由の一つとして「文字」だけだからです。

 いわゆる印刷されたDMの場合、封筒を見ただけで「売り込み」と分かりますから、この時点で「心の壁」ができてしまいます。

 その為、どんなに文面を考えて、お金を掛けて写真を撮っても「見られないDM」というのが一定数でてしまいます。

 もちろん、電子メールでも一定数は捨てられてしまいますが、タイトルを工夫すればとりあえずみて貰える確率は印刷のDMの比ではありません。

 その点、参考になるのが「エロメール」です。

 もう、あの手この手でメールを送ってきます。

 思わず開いてしまって「やられた!」という経験があるのではないでしょうか?

 これがレスポンス率増加の第一段階、「まず、見て貰う」の壁を突破しているということなのです。

 但し、この方法はビジネスメールではオススメできませんので参考までにと言うことです。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜どちらと友達なりたいでしょうか?〜

 実際に「誉める」チャレンジをしてみた読者の方からメールを頂きました。

 「人を誉めるって・・・難しいですね。」

 エライ!チャレンジする人は批判する人の1億倍成長します。

 その「難しさ」に気づくことから、全てが始まるからです。

 最近のお笑いブームのテレビタレント(芸人と呼ぶのに抵抗があります)さん達を見ていても、人をこき下ろすベクトルの芸人さんばかりで「芸」を見ることがありません。

 後は、「あるあるネタ」ですか。 飽きました。

 しかし、そんな彼らを「誉める」とすれば・・・ただね。  誉めろといいましたが、お世辞はいわなくて良いのですよ。  だから誉めるところがなければ誉めなくて良いのです。

 しかし、嫌いじゃなければ必ず誉める場所があるはずです。

 そこを誉めてあげるということです。

 その「誉める」の具体的な効果ですが、質問です。

 いつも人の悪口ばかり言っている人

 と、

 いつも人を誉めてばかりいる人。

 どちらと友達なりたいでしょうか?

 友達が連なると人脈と呼ぶことが出来ます。

 人を誉めると繋がりやすいということなのです。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google