クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第48号我が家の肩もみ名人と、プロの整体師の違い
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第48号我が家の肩もみ名人と、プロの整体師の違い

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年7月23日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→我が家の肩もみ名人と、プロの整体師の違い
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。相手にもメリットがある〜
3:実践テクニック編!〜タダサイトについて(4)〜
4:もっとテクニック!〜フレームについて考える(2)〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

∇_____________________________ 伸びる会社は知っている!〜開演前の楽屋トーク〜 ∇_____________________________

先ほど、FAXマガジンの原稿を書き終えてお昼ゴハンに。

本文でも触れてますが明日、亡父の十七回忌を行い、参列者への労いをするそば屋さんへ行ってきました。

私の所から徒歩1分のそば屋さんです。

ここは石臼引きで毎日ソバを打っているのでソバ好きには堪らないお店です。

田舎ソバ、さらしなソバ、・・・もう一つ忘れましたが、3種類のソバが三段重ねででてくるセットは一度に3種類のソバの香りと触感が味わえて最高です。

店にはいるとダンナさんが見えないのでどうしたのかと訊ねると奥でソバ打ちの仕上げをしているところでした。

そこで、ホームページって料理に近いモノがあるなぁと気がつきました。

よくホームページは誰でもできるといわれますが料理も同じです。

材料が有り手順が分かれば殆どの料理は素人でも作れます。 ただ、それが美味しいか美味しくないかの違いだけです。

例えば千切り一つとっても、キャベツのコマ細切りなのか千切りなのかと出来上がりは大きく異なりますが、使われているのはキャベツと包丁、まな板そして、料理人の両手だけです。

料理の世界でも料理自慢の素人が現れるように、ホームページの世界も、センスのある素人が時々出てきます。

そしてこれが「誰でも作れるという都市伝説」の元になっています。

でも、料理屋さんの料理が旨いのは、そこにはプロの「テク」が使われていることを忘れてはイケマセン。

蕎麦を食べつつ、蕎麦打ちも一度チャレンジしたいと、素人料理自慢のミヤワキは密かな野望を燃やしたのでした。

2:伸びる会社は知っている!〜我が家の肩もみ名人と、プロの整体師の違い〜

私事ですが今年は亡父の十七回忌です。

最近では名家や旧家でもない限り、十三回忌を一つの区切りとするのが一般的と聞きますが、それは「平均寿命」で考えると親御さんが亡くなるのが、お子さんが5〜60才ぐらいですので13回忌を迎える頃には・・・といわれております。

しかし、父は私が18才の時に他界しましたので17回忌でも30半ば。

そして、知らんぷりをしようと思っても前年には「石原裕次郎」が、そして当年には「美空ひばり」さんの「回忌」が取りざたされるので、「来年ですよ」「今年ですよ」と教えてくれます。

まぁ便利といえば便利なんですが。

さて、十三回忌を一区切りというのも宗教的に明確な理由が有るわけでもなく、また、それを言いだせば回忌も信仰によりそれぞれの解釈がありますし、唯物論者に言わせれば全ては無意味です。

それでも多くの人は故人を弔い、実状と伝統を摺り合わせて共通認識が産まれ、それを風俗と呼びます。エロじゃないですよ。

風俗が醸成していく中で産まれては消えていくモノに各種の都市伝説があります。訴訟大国となったアメリカでは

ネコを電子レンジで乾燥した

という「逸話」がありますが、これは新聞に載った「ジョーク」だというのが真相といわれていますが、さも真実のように語る人がいまだに後を絶たたずに「常識」となりつつあります。

新しい価値が産まれ常識として定着するまでの間には、幾つもの都市伝説が産まれるのですが、インターネットやホームページの世界ではこの都市伝説が毎日のように産まれています。

例えば「もっとテクニック編」で前号まで取り上げていた「アクセスカウンタ」の場合、

「載せても意味がない」

「最初から(カウント数を)増やしておいた方が良い」

といった「嘘」が平気で流通しています。

これは都市伝説というあやふやなモノではなく明らかに嘘なんですが、この嘘を広めている「半人前のホームページ屋さん」も多いので伝説化に拍車をかけています。

そして一番の噂の元となっているのが「仲間内で一番詳しい素人」さんです。

ハッキリいって素人は素人。

私も沢山の素人の方のお話を聞きましたが、知識と技術と行動力のバランスの取れた方にお会いしたことがありません。

耳学問だけではだめですし、実現力に乏しければ使い物にはなりません。

その違いは、我が家の肩もみ名人と、プロの整体師の違いといえば分かりやすいでしょうか?

しかし、知識のない人からするとこの肩もみ名人と整体師の区別はつきにくいので困ったモノなんですが、そういう時はこう聞いてみた下さい。

「じゃぁそれやったことある?」と。

そうすると話しの「ネタモト」がでてきます。 プロでも専門誌やネットで情報を集めますが、肩もみ名人の場合、又聞きや掲示板、同じ雑誌からの情報に偏っていて「実戦話」が極端に少ないのが特徴です。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。相手にもメリットがある〜〜

取引先に対して横柄な態度に出る人がいます。金払ってるんだからという意識なんでしょう。

でもそれは明らかに間違いで、商取引は相手と自分があって成立しているのですから、不必要に低姿勢になることはないのです。

だって発注する以上は某かのメリットがあったから、先方も発注したのですから。

これをお互いに忘れると・・・悲劇的で理不尽な主従関係が産まれますのでご注意ください。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜タダサイトについて(4)〜

前号でヤフオクで生活している人の話に少し触れましたが、私の中学時代の同級生もその一人で、今度通販サイトを作ることになりました。

安定軌道に乗せるにはヤフオクだけでは限界に来たというので私にお声がかかったのです。

オークションはタダに近い感覚で出品できるのでタダサイトに近いと言えますが、本当に稼ぐなら「なんちゃって」は通じません。

だって商売ですから。

しかし、タダサイトに共通するのはこの「なんちゃって感」です。

これぐらい良いや、これは・・・まぁタダだからしょうがない。 お金かけてない割には頑張った方だよ。

全部言い訳です。社内はそれでも良いでしょう。

でも、一番肝心なのはそのサイトに訪れた、縁もゆかりもないお客さんがどう思うかです。

自分たちにとってはこれぐらいの部分を、見ず知らずの初対面の人に強要できるでしょうか?それが「なんちゃって」かどうかの最初の分水嶺となります。

モチロン、タダサイトの中にも「本気」のところも沢山あります

が、それは見かけ上タダでも時間を支払っているのです。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜フレームについて考える(2)〜

それではフレームとは何かというと、区切られた部分それぞれがホームページで、幾つかのホームページのあつまりを一つのホームページのように見せる技術です。

SEO(検索エンジン対策)は、ネット上を巡回してやってくるロボットをどうやって、こちらに誘導するかのことで、ミツバチが美味しい蜜を集めて飛び回り、集めた蜜を巣に持ち帰る姿を想像すると分かりやすいでしょう。

蜜はミツバチが多く、何回もやってきた方が沢山集まりますから、集めやすく、そして何回も来たいと思わせなければなりません。

野原イッパイの菜の花畑と、ビニールハウスの胡蝶蘭。

人間にとってはどちらも花ですが、どちらがミツバチにとって集めやすいでしょうか?

フレーム化されたホームページはビニールハウスの中の花と同じで、一度扉をくぐらなければ辿り着けません。

つまり集めにくいのです。

何億という花畑を飛び回るミツバチですから楽なほうを重視するのはいうまでもありません。

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google