クリープ
伸びる会社は知っています。 制作業者の選び方、ブログの活用法を。 伸びてる会社はもう取り組んでいます。
営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第67号ダスキンを呼んで、エアコンの掃除だけさせるように。
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第67号ダスキンを呼んで、エアコンの掃除だけさせるように。

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2005年12月17日発行号
目次♪

1:新着情報
2:伸びる会社は知っている!→ダスキンを呼んで、エアコンの掃除だけさせるように。
閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。幸運の扉はある〜
3:実践テクニック編!〜メルマガ編(6)〜
4:プロが教えない話外伝!〜お金を請求するホームページ屋さん〜
5:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:新着情報

 年賀状ワンポイント講座♪

 ソフトを使って年賀状を出すことが増えていますが、ビジネス用ならなおのことですが、必ず「一筆」入れてください。

 これだけで新年早々、あなたを相手の脳みそにインプットすることができます。

■筆まめ Ver.16 通常版 DVD-ROM版 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=B000B58BZ0

■筆王 2006 for Windows DVD-ROM版 http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=B000AXQ78Q

★ご協力いただければ大感謝!!

 リンクをクリックして「投票する」をクリックしていただくだけ で投票できます。

 毎日クリックできますので、一日一回クリック運動にご参加くだ さい(笑)!

 ミヤワキ発行のメルマガの人気投票で、投票結果によっては 本になっちゃいます♪

■マスコミでは言えないこと http://www.mag2.com/books/dynamic/m/0000125990/index.html

■週間全員勝利の方程式 http://www.mag2.com/books/dynamic/m/0000140372/index.html

2:伸びる会社は知っている!〜ダスキンを呼んで、エアコンの掃除だけさせるように。〜

 今年も早いもので2週間後には大晦日です。  と、その前に来週の今日はクリスマスイブです。

 天皇誕生日から始まる3連休ということもあり、このFAXマガジンを会社の事務所でご覧いただいている方のため、1週早いのですがクリスマス情報をご紹介します。    昨年も紹介したのですが、ノーラッドのサンタ追跡プログラム(http://www.noradsanta.org/です)。

 これはアメリカとカナダが共同運営する北アメリカ航空宇宙防衛司令部(略称ノーラッド)という統合防衛組織で普段は真面目に防衛しているのですが、この季節になるとサンタクロースをその偵察力を総動員して追跡撮影をしています。

 年々、情報解析が上がるためかサンタクロースの映像が滑らかになっていきますが、歴史は古く今年で51年目のプロジェクトです。

 私の甥と姪がサンタクロースがいると信じているのは、5年前にこのサンタの映像を見せて洗脳したことによります。

 今年はサイトがグレードアップされていますので是非ご覧ください。

 日本語ページのアドレスが昨年と変わっているのでご注意を。    こういった小粋なジョークサイトは心が和むものですが、かなり本気に作りこむあたりはサスガにジョークの国アメリカですね。

 何処がどうというわけでなくても、不思議なもので手をかけたものと手抜きは印象で分かるものなんですよね。   「プロが教えない話」の付録の中でも触れていますが、「中学生の文化祭の模擬店」と表現した手抜きサイトは、訪問者にばれています。

 ホームページビルダーやドリームウェーバーをバリバリに使いこなせていても、やっつけ仕事で作ったHPとつたない技術でも丁寧に作りこんだものは「印象」で分かるのです。

 人間の感性は侮れません。    そしてホームページにはもう一つ悲劇的なことがあります。  それが手抜きなのかどうかを判定できる人が少ないということです。

 これは未成熟な分野ですから明確な基準がなく、ついつい技術系の評価に落ち着いてしまうことも理由です。

 しかし、訪問者は技術の発表会を見に来てるのではありません。  そこにある情報を見に来ているんです。    企業HPでこういった「手抜き」を一掃する簡単で有効な手段はプロを入れることです。

 モチロン、HPは自社内で管理更新するに越したことはありませんが、どこかの段階で一度プロを入れて自分たちの実力や、手抜き度をチェックして貰うと良いという話です。

 それに業者を選べば部分的なアドバイスをしてくれる業者もありますので、意外と便利に活用できるものですよ。

 それはまるで年末の大掃除にダスキンを呼んで、エアコンの掃除だけさせるように。

 但し、プロの選び方を間違えると、床清掃業者にエアコンの分解清掃を頼むのと同じになることもお忘れなく。

<つづく>
メニューへ

3:閑話休題:心を1gだけ軽くする一言。幸運の扉はある〜〜

 新興宗教じゃないですよ。  でも、幸運の扉というのは必ずあります。

 但し、私の経験上のこの扉はちょっと狭く、通る瞬間には持っている荷物を少し捨てなければいけないのです。

 その隣には荷物を持ったまま通れる扉もあります。

 ちなみにこちらは不幸の扉です。

 人間は不思議な生き物で捨てれば身軽になるものを持ち続けて苦痛をガマンしています。

 ちょっと捨ててみるとそこに幸運の扉が突然現れます。

<つづく>
メニューへ

3:実践テクニック編!〜メルマガ編(6)〜

 私が1ヶ月に30通もくるメルマガをウザイと思いつつ、受け取り続けたのはどうしてでしょう?この状態が1年以上続いておりました。

 これは人がナマケモノだからなのです。  私だけですか?

 大抵のメルマガは解除しやすくされてはいるのですが、それでも解除するためには「解除の方法」が書かれた箇所を探すためにメール本文を読まなければなりません。

 でも、削除ならデリートキーひとつで解決です。  これでずっと過ごしていたのです。    捨てるばかりはありません。  一ヶ月に一度ぐらいは「特賞当選者でました!」とのタイトルに本文を見てしまう自分がいました。  浅ましいですね。    メルマガというのは一度登録すると、意外と解約されないものなのです。

 そして、1/30でも見て訪問してくれればこれはエライ儲けです。

 何せ大抵のメルマガはほぼ無料でだせますので、コストは限りなくゼロで集客できるのです。

 つまり、メルマガがタダでお客さんを連れてきてくれるということなのです。

<つづく>
メニューへ

4:もっと実践編!〜お金を請求するホームページ屋さん〜

 ホームページはインターネット上のお店となり、企業を代弁するツールとなります。  ある意味では仮想営業マンです。    果たしてタダでしか仕事を受注できないホームページ屋さんに仮想営業マンを作ることができるでしょうか?

 地域活性化や中小企業支援などと、もっともらしいことをいって近寄ってくる人もいますが、ホームページを商売で活用するのでしたら、ちゃんとお金を請求するホームページ屋さんを選んで下さい。

 これは逆に言うとお金を払いたくなる業者に頼むということです。    ホームページ運営の本当のところを知っているホームページ屋さんなら、持つことによって先方が得られるメリットを伝えることができます。

 売上が上がったり、知名度が上がったり、地味なところではお客さんとの会話が増えたり等、今までの実例から具体的なお話ができ、相手がメリットに見合うお金を払いたくなるのです。

 ところがこれがタダでなければ・・・ならホームページの良さなんて嘘っぱちなのでは?と疑ってしまいます。  

<つづく>
メニューへ

5:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google